校長室を出てみたら…

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:授業の様子
初めてのミシン

IMG_40642.gif

5年生は、2学期からミシンを使った学習が始まりました。
前回、空糸でミシンを動かす練習をした児童は、今日いよいよ糸をつけ、直線縫いにチャレンジしました。
とはいえ、上糸・下糸のつけ方からが学習です。そこで、保護者の皆様にお手伝いをお願いしました。
今日もたくさんの保護者の方がていねいに声をかけ、教えてくださったおかげで、児童は大きな一歩を踏み出すことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。ミシンの学習はこれからも続きます。引き続き、お手伝いよろしくお願いいたします。

公開日:2023年09月11日 14:00:00

カテゴリ:授業の様子
第五中学校体験授業(6年生)

IMG_37851.gif

IMG_37702.gif

6年生が、第五中学校に体験授業に行きました。
第五中学校さんが8つの教科を開設してくれ、第五小の6年生とともに授業を体験してきました。

それぞれの教科の内容は次の通りです。
国語「和歌について学ぼう」
社会「世界遺産って何⁉ ~見る、ふれる、作る~」
数学「折り紙で中学校の数学を体験しよう」
理科「海の中の生物を探そう!」
音楽「リズムアンサンブル」
美術「鉛筆デッサン」
体育「バスケットボールorバドミントン」
英語「Jerami先生と英語を学ぼう」

最後に、刀根校長先生からお話をいただきました。
小学校での学習よりも専門性の高い授業を体験し、中学校生活を意識することのできたよい機会となりました。

公開日:2023年07月11日 18:00:00

カテゴリ:授業の様子
グループアンサンブル発表会(6年生)

IMG_37321.gif

今日の6年生の音楽はグループアンサンブル発表会、グループごとに練習した「ラバーズコンチェルト」の成果を発表していたのですが、驚いたことがありました。
まず、グループによって使っている楽器に違いがあったことです。
グループの人数によってではなく、どの楽器を使って演奏するかを自分たちで考え、発表していました。
どの楽器がどのパートを演奏するかもグループによって違いました。
そのため、主旋律がリコーダーのグループがあればアコーディオンのグループや、グロッケンで主旋律を奏でているグループもありました。
なにより驚いたのが、鑑賞のレベルの高さです。
自分たちが工夫して演奏してきたからか、視点がするどく、他の演奏のよさを的確に捉え発言していました。
グループで工夫しながら練習を重ね、迎えた本番、演奏も鑑賞もレベルの高いすてきな発表でした。

6年生は2学期に連合音楽会で演奏します。
1学期に、自らの演奏に責任をもち、やり遂げる経験ができたのは素晴らしいと感じました。

公開日:2023年07月10日 14:00:00

カテゴリ:授業の様子
市長への提言(4)

4年生は今年度、プレセカンドスクールで行った静岡県島田市を流れる伊久美川と、自分たちの地域にある千川上水を比較し、学習を進めてきました。
千川上水には2度行き、実際に水生昆虫を探したり付近の環境を調べました。伊久美川では、地元の方にレクチャーをしていただき、同じく水生昆虫や環境について学んできました。
それらの経験を活かし、自分たちで「千川上水をきれいにするためには」をテーマに調べ学習や話し合いを通した学びを深めてきました。
これらの学習で自分たちが考えたことを市長や市役所の方々に聞いてもらいたい、という思いから、松下市長、武蔵野市役所緑のまち推進課の方々、武蔵野自然塾の永野さん、地域コーディネーターの島田さんをご招待し、スライドを活用して提言を行いました。
今回は「ごみを減らすために」「生き物を増やすために」「三面コンクリートの改善に向けて」「周辺環境の改善に向けて」という4つについて、自分たちで調べたりインタビューしてきたデータを紹介し、それらから考えた自分たちのアイデア、市への要望を発表しました。
4年生の提言を真摯に受け止めてくださり、ご意見をいただくことができ、子供たちにとって貴重な経験をすることができました。また、子供たちが調べ学んできたことをほめていただき、大きな自信を得ることもできました。そして全員が、立派に発表をやり遂げ、成長した姿を見ることができました。
今回の学習は、『市民性を育む教育活動』として実施してきた取り組みが大きく実り、5年生から始まる「武蔵野市民科」への大きなステップになりました。
松下市長をはじめ、ご協力いただいた皆様、よい機会をいただきありがとうございました。

IMG_13151.jpg

公開日:2023年03月17日 13:00:00
更新日:2023年03月17日 19:59:50

カテゴリ:授業の様子
たこ、たこ、あがれ

IMG_0307.JPG

IMG_0313.JPG

1年生が凧揚げをしました。
関前南小で行う1年生の凧揚げは、6年生がお手伝いしてくれるのが恒例となっています。
今年も、上げるときに凧を持って支えたり、ひっかかった糸を一生懸命ほぐそうと奮闘する6年生の姿があちこちに見られました。
楽しそうに凧を挙げて笑顔で走る1年生、その後ろをいっしょに追いかけサポートする6年生、本校では恒例の姿ですが、改めてよい光景だと感じました。

公開日:2023年01月25日 10:00:00

カテゴリ:授業の様子
来年のプレセカンドへ…

IMG_8656.jpg

IMG_8655.jpg

今日の5時間め、4年2組が3年2組と合同で授業を行いました。
各教室で、学習者用タブレットを開き説明する4年生。画面を真剣に見ながら、説明に聞き入る3年生。
今日行われたのは、4年生によるプレセカンドスクールの発表会でした。

4年生はプレセカンドスクールで経験したこと、感じたこと、プレセカンドの事前・事後で調べ学び深めたことを、スライドにまとめました。
画像や資料を用い、レイアウトも工夫しました。説明も、別にメモを取っておく児童もいたほど準備万端で臨みました。

それを聞く3年生も立派でした。林業について発表した4年生に、こんな質問をしていました。
「○○さんが切った木の樹齢は何年でしたか?」
答えた4年生も立派です。
「私が切った木を数えたら、40年くらいでした。」

自分が経験したことをしっかりまとめ、自分の言葉で表現できた4年生、それを聞き疑問に思ったことを発信できた3年生。
もう一方の学級同士も後日行い、学年全体で交流する計画になっています。
単に来年の宿泊行事への期待を高めるためでなく、しっかり他と共に学ぶ姿を見ることができたよい時間でした。

公開日:2022年11月02日 16:00:00
更新日:2022年11月02日 17:10:53

カテゴリ:授業の様子
千川上水へ

IMG_6074.gif

今日、4年生が千川上水へ水生昆虫の観察に行きました。
朝突然降ってきた雨に驚きましたが、しっかり観察することができました。
この活動は、来週行うプレセカンドスクールにつながる取組として、1学期から計画していたものです。今日ようやく、3度目の正直で実施することができました。
武蔵野自然塾の方にご協力いただき、上水の中に入り、網を片手に生き物探しを行いました。

来週のプレセカンドスクールでも同じく水生昆虫の観察を行い、昆虫や自然などの視点で両者を比べ、学びを深めていきたいと思っています。

公開日:2022年09月06日 12:00:00

カテゴリ:授業の様子
学級園にて

IMG_6038.JPG

IMG_6034.JPG

3年生が、学級園でヒマワリの観察をしていました。
たんけんボードにワークシートを挟み、いろいろな角度から観察していました。
また、タブレットで撮影している様子も見られます。よりよい学びに向け、方法を工夫している様子、うれしく感じます。

さて、観察している様子の画像の左側、何かが飛んでいます。
これは、学級園で育てている作物に鳥が近づかないようにするためのしかけで、タカの形をした凧なんです。
風が吹くと、本当に飛んでいるように見えます。

5年生が育てている稲も穂を実らせています。収穫の時期まで、タカに見守ってもらっています。

公開日:2022年08月30日 12:00:00
更新日:2022年08月30日 15:49:47

カテゴリ:授業の様子
関前アドベンチャーに向けて(ふれあいロング)

IMG_15705.gif

今日の2校時、ふれあいロングを行いました。
ふれあいロングとは、ふれあい班を1単位時間(45分)行う活動です。通常は朝の時間に異学年で遊ぶ活動を行っているふれあい班ですが、今回ロングで行いました。

それは、7月16日(土)に開催する『関前アドベンチャー』に向けたお店準備のためでした。
『関前アドベンチャー』は、ふれあい班ごとにお店を出して、各ふれあい班メンバーの半数が店番を、半数が遊びを楽しむ行事です。実に3年ぶりの開催となります。
今日はそのお店作りの1回めでした。役割を決めたり、実際に自分たちが出店する遊びを試してみたり、宣伝ポスターを作成したりと、様々な活動が行われました。

今年度は、感染予防対策の一環として、保護者やご来賓の皆様にご覧いただくことはできませんが、児童が自ら作り上げたお店を舞台に、異学年交流を通したコミュニケーション能力や他を思いやる心情の醸成、集団で物事を成し遂げる達成感を得させることができればと考えています。
次回のふれあいロングは14日(木)です。

公開日:2022年07月05日 13:00:00

カテゴリ:授業の様子
スクランブルエッグ(調理実習)

IMG_55721.gif

今日、6年生が調理実習を行いました。
献立は「スクランブルエッグ」。3〜4人のグループで行いました。

用具やガスコンロの元栓の確認を行ったあと、いよいよ調理開始です。
子供たちは作る順番を話し合っています。
なぜなら、今回の調理実習は作り方も自分たちの経験を元に考えるからです。先に調理した人の作り方(成功も失敗も)が、自分が作るときの参考になるからです。

実際、作り方も様々でした。
卵をボールの中で割りかき混ぜてからフライパンに入れる人、直接フライパンの上で卵を割る人、味付けのタイミング、調味料の量も様々です。

自分たちで今までの経験や友達の様子を見て、試行錯誤しながら学びを深めていく様子が伝わってきました。

調理完成までいることができなかったので、味付けや感想はお子さんからお聞きください。

公開日:2022年06月22日 13:00:00