-
カテゴリ:校外学習
【6月28日】セカンドスクール実地踏査 -
金曜日の午後から、長野県飯山市にセカンドスクールの実地踏査に行きました。
東京に比べて涼しい気候です。この冬は、雪が多くて山の上の方では、6月の上旬まで雪が残っていたそうです。
9月に5年生が来るときには稲刈りをさせていただく田んぼは、まだ、稲が細々としていました。
今年度も飯山の皆様にお世話になります。公開日:2025年06月28日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【6月27日】ふれあい班ロング -
【ふれあい班】
朝の時間から1時間目までのふれあい班活動を行いました。7月に行われる関前アドベンチャーに向けて、企画を考える時間でした。
それぞれの班で、どんなゲームを担当するかは、決まっています。今回は、前半・後半のメンバーを決めたり、班のみんながどんな役割を担当するか決めたりする回でした。
6年生が、前もって準備をしていたこともあり、たくさんの内容がしっかりと決まっていきました。6年生のリーダーシップに感心しました。先週は日光移動教室にいっていたとは思えないほどの活躍です。
【五小の子供たち】
五小の1~3年生は、水泳学習のために、本校まで五中から歩いてきます。黄色帽子をかぶって、1年生が並んできました。
【1年生の朝顔】
1年生のアサガオの花が咲いていました。中休みに、写真を撮っていると、「こっちでもさいたよ」と教えてくれた1年生がいました。自分のアサガオの花が咲くのが楽しみだそうです。公開日:2025年06月28日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【6月25日】児童集会 校内研修 -
【児童集会】
朝は、児童集会でした。放送でビンゴゲームをしました。
あらかじめ、クラスで数を入れて、ビンゴの準備が指定ありました。放送で、次々の数が呼ばれていきます。
あっという間に、ビンゴが出来上がったクラスがあるかと思えば、最後までビンゴにならなかったクラスもありました。
【校内研修会】
午後は、先生たちの県集会でした。「子供たちが学ぶ」ためにどうすることが必要か、考えました。
【今日の給食】
〇サンマーめん(めん 具)
〇厚揚げと豚肉のみそ炒め
〇枝豆のしおゆで
〇牛乳公開日:2025年06月27日 14:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【6月26日】栄養指導 獣医さんのお話 -
【栄養指導】
2年1組・3組で栄養指導が行われました。s蔵堤調理場の栄養士さんによる手作りの紙芝居で、栄養の大切さのお話でした。
苦手なものでも、一口でも口にできるといいです。
【獣医さんのお話】
2年生は、うさぎの「ぴょんた」のお世話を日々行っています。獣医さんからうさぎについて、詳しくお話していただくことで、ぴょんたのことを大事にお世話することにつながりそうです。
【今日の給食】
〇きびごはん
〇市内産野菜のみそ汁
〇とうふのつくね焼き
〇きりぼし大根のナムル
〇牛乳公開日:2025年06月27日 14:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【6月23日】全校朝会 -
【全校朝会】
オンラインの全校朝会は、音が出ているか確認するため、6年生の隣の教室で行っています。ですが、この日は、6年生は振替休業日でいなかったので、1年生の教室の前の廊下から配信しました。1年生が、しっかりお話を聞いている姿を確認しながら、日光移動教室での6年生の活躍と、日頃の学校生活をどう送るかが大切であることを話しました。
【今日の給食】
〇ウインナーピラフ
〇とうがんのトマトスープ
〇アジフライ
〇中濃ソース
〇牛乳公開日:2025年06月27日 10:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【6月21日】6年日光移動教室 3日目 -
日光移動教室の3日目は、帰校の日です。
朝から、荷物の片付けや部屋の整理をしました。宿泊学習も3度目となると、スムーズに準備が進んでいて感心しました。
閉校式では、宿の方から気持ちの良い挨拶ができていたことやチームワークの大切さなどのお話がありました。
宿を出て向かった東照宮は、土曜日だからか、ほかの学校の児童や外国の方で混雑していました。そんな中でも、行動班でみどころをおさえて、見学できたようです。
早めに行動できていたので、お昼を早めに食べ、お土産タイムとなりました。誰に、何をお土産にしようか考える姿がほほえましかったです。
学校への到着も予定より早めでしたが、多くの方に出迎えていただきました。荷物の運搬への御協力が頼もしかったです。ありがとうございました。
今回の宿泊学習で、子供たちは一層、自分たちの生活に責任をもつことを自覚できたようです。これからますます、最高学年として活躍する機会が増えるのではないかと期待しています。公開日:2025年06月27日 10:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【6月24日】朝読書 幼保子小交流 -
【朝読書】
朝読書の時間に読み聞かせがありました。
読み聞かせの内容は、読んでくださる方が考えてくださっています。季節や学年に合わせた内容を考えてくれています。ありがたいです。
【幼保子小交流会】
近隣の幼稚園、保育園、子ども園の関係者の方々にお声掛けをして、小学校の様子を見ていただき、そのあと、情報交流をしました。
卒園した子供たちが小学校でがんばっている姿を見ていただけたようです。子供たちも張り切っていました。
情報交流会では、具体的に頑張っている姿についてや、それぞれの立場でのこれからの教育について話し合いました。
今回だけでなく、機会を見つけて、子供たちとともに、学校に来ていただく機会もありそうです。
【今日の給食】
〇ガーリックパン
〇ポークシチュー
〇ズッキーニとベーコンのソテー
〇牛乳公開日:2025年06月27日 10:00:00
更新日:2025年06月27日 14:00:47
-
カテゴリ:校外学習
【6月19日】日光移動教室1日目夜 -
日光移動教室の夜は、「日光彫り体験」でした。
事前に何に掘るか、デザインを考えて臨みました。
日光彫り独特の彫刻刀を使ってひっかけながら彫りました。
自分でつくっていき、満足がいく作品に仕上がったようでした。
消灯前に、室長会を行いました。よりよい生活にするためにどうしたらいいか考えたり、次の日の確認をしたりしました。公開日:2025年06月24日 16:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【6月20日】2日目その1 -
6年生 日光移動教室2日目
ハイキングの出発前に10円玉を握りしめて源泉へと行きました。10円玉をポコポコ湧いているところに入れると、だんだんと黒くなりました。
湯滝の前で写真を撮ってから、戦場ヶ原のハイキングがスタートしました。気持ちのよい緑の中を歩きました。天気がよく、男体山がはっきり見えました。
ハイキングを終え、お昼を食べた後は、華厳の滝を見に行きました。毎秒1.7tの水量は、見ているところまでしぶきが飛んできました。
華厳の滝の隣にある県立日光自然泊bつかんでは、日光の地形や動植物の様子を詳しく知る機会になりました。公開日:2025年06月24日 16:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【6月20日】6年日光移動教室2日目その2 -
日光移動教室2日目、子供たちが早めの行動を心がけたので、早めに宿に戻ることとなりました。
宿では、子供たちが思い思いに過ごす時間となりました。部屋でカードゲームをしたり、恋バナでもりあがったりと、微笑ましい姿が見られました。
夜は、初めてのキャンプファイヤーでした。夏至前日で、始まるときには明るかったです。暗くなるにつれて、子供たちもより盛り上がり、みんなで踊って楽しみました。公開日:2025年06月24日 16:00:00
更新日:2025年06月25日 07:30:24