校長室を出てみたら…

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:授業の様子
市長への提言(4)

4年生は今年度、プレセカンドスクールで行った静岡県島田市を流れる伊久美川と、自分たちの地域にある千川上水を比較し、学習を進めてきました。
千川上水には2度行き、実際に水生昆虫を探したり付近の環境を調べました。伊久美川では、地元の方にレクチャーをしていただき、同じく水生昆虫や環境について学んできました。
それらの経験を活かし、自分たちで「千川上水をきれいにするためには」をテーマに調べ学習や話し合いを通した学びを深めてきました。
これらの学習で自分たちが考えたことを市長や市役所の方々に聞いてもらいたい、という思いから、松下市長、武蔵野市役所緑のまち推進課の方々、武蔵野自然塾の永野さん、地域コーディネーターの島田さんをご招待し、スライドを活用して提言を行いました。
今回は「ごみを減らすために」「生き物を増やすために」「三面コンクリートの改善に向けて」「周辺環境の改善に向けて」という4つについて、自分たちで調べたりインタビューしてきたデータを紹介し、それらから考えた自分たちのアイデア、市への要望を発表しました。
4年生の提言を真摯に受け止めてくださり、ご意見をいただくことができ、子供たちにとって貴重な経験をすることができました。また、子供たちが調べ学んできたことをほめていただき、大きな自信を得ることもできました。そして全員が、立派に発表をやり遂げ、成長した姿を見ることができました。
今回の学習は、『市民性を育む教育活動』として実施してきた取り組みが大きく実り、5年生から始まる「武蔵野市民科」への大きなステップになりました。
松下市長をはじめ、ご協力いただいた皆様、よい機会をいただきありがとうございました。

IMG_13151.jpg

公開日:2023年03月17日 13:00:00
更新日:2023年03月17日 19:59:50

カテゴリ:学校生活の様子
6年生ありがとう(奉仕活動)

IMG_12771.jpg

1・2時間めに、6年生が特別教室をきれいにする奉仕活動を行ってくれました。
家庭科室や理科室では、食器や実験器具をきれいに洗ってくれました。
図工室では道具を洗ったり、まだ使えるかどうかインク残量を確認したりしてくれました。
算数教室や保健室では、イスのテニスボールについたホコリを取ったり、床の汚れをきれいに取り除いたりしてくれました。
また、50周年で作成した昇降口のペイントの補修もしてくれました。
6年生、ありがとう!

公開日:2023年03月17日 10:00:00
更新日:2023年03月17日 19:39:31

カテゴリ:行事の様子
盛り上がりました! 関縄集会

IMG_0566.JPG

IMG_0578.JPG

今日の朝の時間、関縄集会を行いました。
練習の成果を、2回のチャレンジに託しました。
元気なかけ声とともに、次々と跳んでいきます。失敗しても「ドンマイ」のかけ声が上がり、再開していきます。
3分間のチャレンジが終わると、運動委員会の児童が各学級に記録を聞きにいき、集計表に記入してくれました。
給食の時間には、はじめの記録から100回以上記録を伸ばしたクラスが5クラスもあったことが報告されました。

今日、3分間で240回以上跳んだクラスが2クラスありました。1分で80回以上跳んでいることになります。その学級は6年生と3年生。素晴らしいですね。

今回の取組では、どの学級も自分たちの記録更新を目指し、自分たちのペースで練習をしてきました。
ときには異学年でいっしょに楽しみながら、ときにはクラス全員で時間を図りながら…。無理のないペースで行うことができたのもよかったです。

集会実施後の中休みや昼休み、続けて長なわで遊ぶグループや、新しくダブルダッチ(二本の縄を回し、その中に入る難しい跳び方です)にチャレンジしているグループがいました。
なにかきっかけを提供すると、どんどん自分たちなりに取り組んでいく自主性を、頼もしく感じた取組となりました。

公開日:2023年02月08日 20:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
『関縄集会に向けて』

IMG_0349.JPG

IMG_03781.gif

月曜日の休み時間、いつもと少し風景が違いました。
なにやらまとまっている集団がいくつもあります。
これは、「関縄集会」に向け、長縄の練習をしている子供たちがいるからです。

2月8日の朝、学級で長縄を跳び、それぞれ練習の成果を発揮しようという取り組みです。
各学級、はじめに跳んだ回数から、練習を重ねどのくらい記録を更新できるかを目指して練習しています。

自分たちの目標に向かって取り組む、その過程がよい経験です。水曜日、一生懸命な姿を期待しています。

公開日:2023年02月07日 19:00:00

カテゴリ:校外学習
5年生、社会科見学

IMG_04501.gif

IMG_05361.gif

5年生と社会科見学に行きました。
目的地は、東芝未来科学館と雪印こどもの国牧場。

未来科学館では、学級ごとにサイエンスショーも見ることができました。液体窒素を使ったいろいろな実験は、知っている、テレビや動画で見たことある、という子供たちも、目の前で起こる現象に驚いていました。
他にも様々な展示があり、それぞれの興味・関心をさらにくすぐる時間となりました。
午後に訪れたこどもの国牧場では、牧場の仕事の話を聞いた後、搾乳体験とえさやり体験を行いました。牛や羊のかわいい姿に癒されたり、普段飲んでいる牛乳を自分の手で搾ったりと、セカンドスクールでの米作りに続き、酪農体験をすることができました。
最後にソフトクリームを、みんなでおいしくいただきました。

公開日:2023年02月07日 19:00:00
更新日:2023年02月07日 20:05:04

カテゴリ:授業の様子
たこ、たこ、あがれ

IMG_0307.JPG

IMG_0313.JPG

1年生が凧揚げをしました。
関前南小で行う1年生の凧揚げは、6年生がお手伝いしてくれるのが恒例となっています。
今年も、上げるときに凧を持って支えたり、ひっかかった糸を一生懸命ほぐそうと奮闘する6年生の姿があちこちに見られました。
楽しそうに凧を挙げて笑顔で走る1年生、その後ろをいっしょに追いかけサポートする6年生、本校では恒例の姿ですが、改めてよい光景だと感じました。

公開日:2023年01月25日 10:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
そうじの時間に…

IMG_0289.gif

今日は避難訓練を行いました。
昼休み後の「そうじの時間に地震が発生した」という初めての想定での実施でした。
画像は1階の様子です。教室や廊下をそうじしている低学年、学級を離れ、昇降口や階段を出張そうじしている児童もいます。
サイレンを聞き、どのような状況なのか、安全に校庭に避難するためにどこを通ればよいか、近くに教職員がいない場合は自分で考えて行動します。上の階にいる児童は、昇降口を回らずに低学年教室を抜けて校庭に避難します。
今日の訓練では、通常時より早めに避難が完了し、児童一人ひとりの避難行動に感心しました。
最後の講話で、まだ学校で避難訓練をしていない想定があることを伝え、考えてみるよう伝えました。
保護者の皆様、一緒にお考えいただくとともに、ご家庭や出先など、様々な場面で万一の災害が起きたときの行動について、ぜひご家族でお話ししてみてください。

公開日:2023年01月19日 13:00:00
更新日:2023年01月19日 14:04:37

カテゴリ:学校生活の様子
3学期が始まり…

IMG_0271.JPG

IMG_0268.JPG

IMG_0270.JPG

IMG_0263.JPG

3学期2日めの今日、学級ではいろいろな活動が行われています。
3学期のめあてを考え、イラストとともにまとめていたクラス。
学習も始まっています。
4年生の算数では、面積の学習が始まりました。導入のための陣取りゲームに盛り上がっていました。
3年生は外国語活動。ALTと講師の先生と、クイズを通して語彙を増やしていました。
1年生は短なわを行っていました。なわとびカードを使っていろいろな跳び方に挑戦していました。

3学期、順調にスタートしています。

公開日:2023年01月11日 12:00:00

カテゴリ:保護者・地域の方々と…
どんど焼き

IMG_0261.JPG

RIMG2716.JPG

RIMG2722.JPG

あけましておめでとうございます。
本年も、校長室を出て学校の様子をお伝えしていきます。

3学期の始業式、4年生の立派な児童代表の言葉でスタートしました。高学年に向けてこの3学期をどう過ごしていくか、目標をしっかりもった立派な言葉でした。
子ども達の元気な声を受け、学校に活気が戻った午前中でした。

午後にはどんど焼きが行われ、多くの児童が参加しました。
今年は、餅つきが復活し、正月らしい風景がまた一つ戻ってきました。
このどんど焼きは、関前地区で活躍されている「青少協、本校PTA、地域子ども館、コミュニティ協議会、関八親交会、福祉の会、明るい街づくり連絡協議会、おとうさんの会」の8団体の皆様が支えてくださっています。
準備は前日から始まり、当日も朝から校庭や体育館で餅つきやどんど焼きの支度を進めてくださっていました。
地域に支えられていることを強く実感できる一日でした。

改めまして、本年も本校の教育活動にご協力をお願いいたします。

公開日:2023年01月11日 11:00:00
更新日:2023年01月11日 12:15:01

カテゴリ:校外学習
6年生カヌー体験

IMG_8745.JPG

IMG_8755.JPG

11日、6年生がカヌー体験をしました。
今年度の6年生は、コロナ渦の影響を受け4年生時のプレセカンドスクール、昨年度のセカンドスクールと、2回の宿泊行事が実施できなかった学年です。
本来行うはずだった経験を通して学ぶべきことを、少しでも行っておきたい、という思いのもと、例年にはない体験を組みました。
今回、路線バスや電車を乗り継ぎながら、埼玉県名栗湖に向かいました。
公共交通機関でのマナー面も、これから広い社会に出ていく6年生が身に付けるべき1つです。

カヌー体験は、今年度の5年生もセカンドスクールで体験した活動の1つです。
今回は、くじ引きで同乗者を決め、2~3人でコミュニケーションをとりながら、目指す方向へ進めるよう取り組みました。
様々な人と出会い、互いを理解しながらコミュニケーションを取り関係を築いていくことは、これから必要な力です。
今回はカヌーという楽しい体験を通して、楽しみながら経験することができました。

さらに今回は、カヌー工房におじゃましたので、カヌーの制作過程を見学することができ、木材加工の技術の高さにも触れることができました。
最後に、名栗湖のダム湖としての姿、有馬ダムを見学し、ダムカードをもらって帰校しました。
4年生のプレセカンドスクールでも、長島ダムを見学します。木材については、プレセカンドスクールで丸太切り体験を通した林業についての学習、セカンドスクールでは飯山市の伝統工芸としての木材加工である仏壇作り、ブナの原生林を通した自然の学習を行います。昨年度の50周年の記念品の一つ、学校キャラクター「しこまるくん」キーホルダーは、飯山市の木材で作られたものです。

できなかったことをなんとか体験させたい、その中でこれから必要となる力を経験させ高めたい、そんな思いにあふれた一日となりました。

公開日:2022年11月14日 11:00:00
更新日:2022年11月14日 12:34:48