-
カテゴリ:学校生活の様子
そうじの時間に… -
今日は避難訓練を行いました。
昼休み後の「そうじの時間に地震が発生した」という初めての想定での実施でした。
画像は1階の様子です。教室や廊下をそうじしている低学年、学級を離れ、昇降口や階段を出張そうじしている児童もいます。
サイレンを聞き、どのような状況なのか、安全に校庭に避難するためにどこを通ればよいか、近くに教職員がいない場合は自分で考えて行動します。上の階にいる児童は、昇降口を回らずに低学年教室を抜けて校庭に避難します。
今日の訓練では、通常時より早めに避難が完了し、児童一人ひとりの避難行動に感心しました。
最後の講話で、まだ学校で避難訓練をしていない想定があることを伝え、考えてみるよう伝えました。
保護者の皆様、一緒にお考えいただくとともに、ご家庭や出先など、様々な場面で万一の災害が起きたときの行動について、ぜひご家族でお話ししてみてください。公開日:2023年01月19日 13:00:00
更新日:2023年01月19日 14:04:37
-
カテゴリ:学校生活の様子
3学期が始まり… -
3学期2日めの今日、学級ではいろいろな活動が行われています。
3学期のめあてを考え、イラストとともにまとめていたクラス。
学習も始まっています。
4年生の算数では、面積の学習が始まりました。導入のための陣取りゲームに盛り上がっていました。
3年生は外国語活動。ALTと講師の先生と、クイズを通して語彙を増やしていました。
1年生は短なわを行っていました。なわとびカードを使っていろいろな跳び方に挑戦していました。
3学期、順調にスタートしています。公開日:2023年01月11日 12:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
2学期が始まりました -
ようやく2学期が始まりました。
昇降口で聞こえる元気な声に、本来の学校の姿に戻ったことを実感しうれしく感じました。
始業式はオンラインで行いました。画面越しでも各教室の様子をうかがうことができますが、やはり直接回ってみるといろいろなことが分かります。
夏休みの報告をしたり宿題の確認をしたりと、夏休みの振り返りを行う学級や、2学期使う教室を改めてきれいにする「清掃始め」をする学級、係や当番活動を決めたり、新たな座席でコミュニケーションを深める学級など、さっそく様々な活動が始まっていました。どの教室でも、話しかけると丁寧に答えたり、教えてくれたりする姿に温かな気持ちになりました。
今日から始まる2学期、これからもいろいろな活動や取組をお知らせしてまいります。公開日:2022年08月29日 11:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
1学期が終わりました -
1学期が終わりました。
終業式は、オンラインで行いました。児童代表の言葉を教室で静かに聞く姿や、校歌を歌う真剣な姿を見ることができました。
講話では「リフレッシュ」「計画的」をキーワードに、ぜひ心身ともにリフレッシュの機会としてほしい、自由な時間が増える分、自己の生活や取組を計画的に進めてほしいと伝えました。
毎学期の最終日、本校では「そうじ納め」を行います。普段のそうじでは行わない部分もしっかりそうじしました。その後でお楽しみ会を開いている学級もありました。
2学期、元気な姿で登校してくれることを願っています。公開日:2022年07月20日 10:00:00
更新日:2022年07月21日 11:10:01
-
カテゴリ:学校生活の様子
避難訓練を行いました -
今日、避難訓練を行いました。
地震が発生したあと、家庭科室から出火したことがわかり、避難経路が限定される中での避難、という想定でした。
また今日、4・5年生は起震車訓練も行いました。大地震が起きた際の揺れを感じるとともに、地震発生時にすべきことを確認しました。
上の画像のように、今日の訓練では起震車の他に消防車も来てくれたので、消防署の方から避難行動についてのお話もいただくことができました。
これからも、児童1人1人が、自分の身を自分で守ることができるよう、訓練を重ねていきます。公開日:2022年07月07日 16:00:00
更新日:2022年07月07日 17:44:59
-
カテゴリ:学校生活の様子
よくみて見つけろ! まちがいさがし(児童集会) -
今朝の朝の活動は、児童集会でした。
集会委員の児童がオンラインで、まちがいさがしを提供してくれました。
事前に集会委員児童が5つの間違いを考え2枚の画像を撮影、それをスライドにまとめ流しました。はじめの言葉やルール説明は、事前撮影ではなく、ライブで流しました。
教室ではスクリーンを真剣に見て間違いを探す児童の姿が。5つの間違いの中には、なかなかの難問も含まれており、見つけるのに苦労している児童もいました。
正解の箇所に赤丸をつけ示すなど、学習者用タブレットを使いこなしている様子、新しい形の活動をどんどん思いつく想像力に感心した朝の活動でした。公開日:2022年07月06日 09:00:00
更新日:2022年07月06日 13:15:42
-
カテゴリ:学校生活の様子
ふれあい班活動 -
朝の時間に、ふれあい班活動を行いました。校庭にグループごと集まっている1枚めの画像ですが、6年生が中心となって他学年をリードしてくれます。
遊びも様々で、しっぽ取りやドロケイ、リレーのように走って遊んだり、だるまさんの一日のようにかかわりを深めたりしました。ドッジボールでは、キャッチした上学年が下学年にボールをゆずるなんて姿も見られ、短い時間でしたが温かな班活動でした。公開日:2022年06月17日 20:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
「先生当てゲーム」(集会委員会) -
朝の時間、全校集会で、集会委員会による「先生当てゲーム」を行いました。
声をヒントに、どの先生の声か3択で答えるクイズです。
全体の進行はオンラインで行い、事前に録音した声を流したり、スライドで選択肢を映したりと、集会委員会の児童が手慣れた様子で進めてくれました。
教室では、スクリーンを見ながら、声をしっかり聴いて想像し、正解した時には歓声が上がっていました。
学習者用コンピュータを、様々な形で活用している1つの姿でした。公開日:2022年06月15日 09:00:00
更新日:2022年06月16日 09:43:43
-
カテゴリ:学校生活の様子
てるてるぼうず -
今日の朝、1年生があわただしく動いていました。学年全員で集まって、どこかに移動しようとしているところでした。一人一人の手にはてるてるぼうずが。
ついていくと、1年生は4階に向かっています。着いたのは6年生教室。
いつもお世話をしてくれ、昨日もスポーツテストのお手伝いをしてくれた6年生に、日ごろのお礼と、日光移動教室が天気になってほしいという願いを込めて、てるてるぼうずを作りプレゼントしに向かっていたのでした。
6年生へ感謝の気持ちを伝え、一人一人にてるてるぼうずを手渡しした1年生。6年生の照れながらもうれしそうな表情が印象的でした。6年生から改めてお礼を言ってもらった1年生も嬉しそうでした。
最後に、めったに来ない4階からの眺めを堪能し、教室に戻りました。来週の日光移動教室では、6年生のリュックにこのてるてるぼうずが付き、見守ってくれることと思います。公開日:2022年06月02日 12:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
スポーツテスト -
全校で、スポーツテストを行いました。
校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横とびと上体起こし、多目的室では立ち幅跳びと会場を分け、グループに分かれて計測しました。
1・2時間めは2・3・5年生、2年生には5年生がサポート役としていっしょに回りました。
3・4時間めは1・4・6年生。1年生は6年生といっしょに回りました。
下級生に優しく話しかける上級生の姿、上級生に「がんばって」「すごい!」と声をかける下級生、運動会が終わってすぐの取り組みでしたが、微笑ましい光景を何度も発見したすてきな時間でした。公開日:2022年06月01日 18:00:00