-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月30日】朝読書 プレセカンドに向けて -
【朝読書】
朝読書では、学校中がシンとなります。
没頭できる読書ができるのは素敵だなと思います。
【プレセカンドに向けて】
次の日の出発に向けて、並び方の練習をしていました。いつもとは違うグループ構成です。素早い行動につなげるために、準備は必要です。
【今日の給食】
〇セルフサンド(かしわおれパン さわらのフライ ボイルキャベツ)
〇ホワイトシチュー
〇りんご
〇牛乳公開日:2025年10月08日 11:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月22日】全校朝会 プレセカンドにむけて -
ユニセフ募金への御協力をありがとうございました。
【全校朝会】
5年生は線感度スクールに、4年生はプレセカンドスクールに行きます。毎日の学校生活をしっかり行うことで、宿泊行事もがんばれることを話しました。
あいさつ月間もあと少しです。
【プレセカンドスクールに向けて】
4年生は、プレセカンドスクールに向けて、係ごとに集まって準備を進めていました。
5年生は、セカンドスクールの事前の話をしたり、健診をしたりしました。
【今日の給食】
〇ひじきごはん
〇すまし汁
〇鯖の西京焼き
〇かぼちゃのそぼろ煮
〇牛乳公開日:2025年09月24日 08:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月19日】ベーシックドリル 野菜の種まき 栄養指導 五中体験 -
【ベーシックドリル】
朝は、ベーシックドリルでした。算数の問題に取り組みました。ちょっと時期をずらして習熟すると忘れにくいといわれています。
【野菜の種まき】
2年生が、野菜の種まきを行いました。農家の方に来ていただき、まきかたを教えていただきました。大事そうに、種をまいていました。
【栄養指導】
3年生に向けて栄養指導が行われました。
豆についてのお話でした。ちょうど、豆のメニューでした。国語の学習にもつながります。
【五中で体験授業】
新校舎の五中に6年生が行きました。五小の子たちと一緒に、授業を体験しました。ちょっと緊張しながらも、工夫された授業を楽しみました。
【今日の給食】
〇鶏飯(ごはん スープ 具)
〇いかと大豆のこまがらめ
〇ぶどう
〇牛乳公開日:2025年09月22日 12:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月18日】ユニセフ募金 集会 -
【ユニセフ募金】
ユニセフ募金1日目を実施しました。門と昇降口で運営委員が募金箱をもっていると、募金をもってきた子供たちが、箱に入れていきました。
世界の子供たちの姿について、考える機会になることを願っています。
【集会委員会 じゃんけん集会】
集会委員会によるじゃんけん集会が行われました。負けたら座りますが、座っていてもじゃんけんができます。そこで、勝てば、また立ってじゃんけんをします。負けても終わりではない工夫されたゲームになっていました。だんだんと、テンションが上がっていき、低学年はどんどんリアクションが大きくなっていきました。
午後は、武蔵野市の小中学校の教職員が一堂に会し、大学の先生の講演会が行われました。
【今日の給食】
〇きびごはん
〇さつま汁
〇鶏の照り焼き
〇おひたし
〇牛乳公開日:2025年09月19日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月17日】ユニセフ集会 研修会 -
【ユニセフ集会】
朝は、運営委員会によるオンライン集会でした。ユニセフの働きについて考える時間になりました。
運営委員会を中心に、ユニセフ募金を実施します。
【指導課訪問】
先生たちの研修会がありました。教育委員会指導課の皆さんに、全学級の学習の様子を見ていただきました。放課後、学習の様子等について学びを深めました。
【今日の給食】
〇やきそばなす味噌あんかけ(めん 具)
〇キャベツとツナのソテー
〇牛乳公開日:2025年09月18日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月16日】朝読書 2年ゲストティーチャー プレセカンドに向けて -
【朝読書】
朝の時間は朝読書でした。
読み聞かせに「すもう」に関連する本が登場。関前場所に向けて、盛り上げてくださってありがたいです。
【2年生 武蔵野プレイスのお話】
2年生は、武蔵野プレイスの館長さんをお迎えして、お話を聞きました。2年生の生活科では、3年生の学習につながる地域の公共施設の様子に目を向けていきます。
【プレセカンドに向けて】
4年生は、学年集会を開き、プレセカンドスクールに向けた概要をしる活動をお子いました。初めての宿泊学習なので、少しずつ準備がすすんでいいます。
【今日の給食】
〇フレンチトースト
〇チキンポトフ
〇マカロニソテー
〇牛乳公開日:2025年09月17日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月12日】安全指導 2年生ゲストティーチャー -
【安全指導】
朝の時間は安全指導でした。9月は台風が多い季節でもあることから、大雨に対する対策について学びました。前の日の下校時、天気が急変したことから、子供たちも身近に感じていたようです。
【2年生 ゲストティーチャー】
緑の町推進課の方にお越しいただき、武蔵野市の公園の様子について教えていただきました。
関前4丁目公園の遊具についてなど、お話を伺いました。
【今日の給食】
〇ホイコーロー丼(むぎごはん 具)
〇わかめスープ
〇しらたきのピリ辛炒め
〇牛乳公開日:2025年09月15日 12:00:00
更新日:2025年09月15日 13:03:04
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月11日】あいさつ運動 学級の時間 プレセカンドに向けて -
【あいさつ運動】
環境委員会のメンバーがあいさつ運動をすすめています。
1学期は、昇降口の中で並んであいさつをしていました。今回は、門のところにたって、あいさつをしています。あいさつを広げる取組です。
【学級の時間】
朝の時間は学級の時間でした。係活動の打合せをしたり、セカンドスクールに向けた準備をしたり、それぞれの学級で工夫して過ごす様子が見られました。
【プレセカンドスクールにむけて】
4年生はプレセカンドスクールに行きます。保護者説明会に合わせて、生活指導員が来校し、子供たちと顔合わせを行いました。初めての宿泊学習に向けて、準備が進んでいます。
【下校について】
1~4年生は5校時で下校をしました。雲の動きを見ながらの下校の判断でしたが、お子さんによっては、雨に当たってしまったようです。申し訳ありませんでした。
5・6年生と3年生の一部は、下校を見合わせ、遅れての下校となりました。
お迎えや見守りなどご協力いただきありがとうございました。
【今日の給食】
〇中華たきこみおこわ
〇とうがんのスープ
〇ししゃものいそべ揚げ
〇ぶどう
〇牛乳公開日:2025年09月12日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月10日】情報の時間 避難訓練 武蔵野市民科 関前場所係活動 -
【情報の時間】
朝の時間は、情報の時間でした。今回は、スキルアップの回でした。各学年、身に付けておくといい操作方法について学びました。
【避難訓練】
避難訓練を実施しました。中休みに地震が発生した想定で実施しました。事前に、休み時間の様々な場面を考えて避難行動について学んでいたので、すぐに避難行動に移ることができました。
【武蔵野市民科】
6年生が、ゲストティーチャーを迎え武蔵野市についてお話を聞く機会をもちました。
武蔵野市観光機構、武蔵野プレミアム実行委員、地域コーディネーターの皆さんにご協力いただきました。
武蔵野市の中でも「中央」に位置する関前の地域の特徴を考える機会になりました。
柔軟な考えをもつ子供たちが、どのように活動を展開していくか楽しみです。
【関前場所係活動】
関前場所に向けて、5・6年生の係活動打合せがありました。それぞれの係がどんな仕事をするのか確認しました。準備が少しずつ始まっていきます。
【今日の給食】
〇ぶっかけ沖縄そば(めん しる チャーシュー)
〇ゴーヤチャンプルー
〇牛乳公開日:2025年09月11日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月8日】全校朝会 クラブ活動 -
【全校朝会】
全校朝会に、武蔵野消防署長様がいらっしゃいました。関前南小学校が、東京消防庁から感謝状をいただくことになったので、表彰のためにお越しくださいました。オンラインの全校朝会で、感謝状を受け取り、お話をいただきました。
9月9日は救急の日です。もしもの時に、どうしたらいいか、自分でできることを増やすことも大切です。本校は、6年生が毎年「応急救護訓練」を実施しています。今年度も、11月に実施の予定です。今後も、できることを増やしていく活動を継続していきます。
【クラブ活動】
委員会活動に続いて、クラブ活動の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。
久しぶりのクラブ活動ですが、6年生を中心に1学期のことを生かしながら活動する様子が見られました。
【今日の給食】
〇ごはん
〇さわにわん
〇和風おろしハンバーグ
〇ひじきの炒め物
〇牛乳公開日:2025年09月10日 07:00:00