-
カテゴリ:5年
ブラインドマラソン、ブラインドサッカーにを体験しました。 -
実際にパラリンピックにも出場している選手を迎え、ブラインドマラソンとブラインドサッカーの体験をしました。
視覚障がいのある方でも、様々な見え方があること、そして、街で見かけたときには、声を掛けて、サポートしてほしいことを教わりました。
その後、実際にアイマスクをつけて、歩行しました。ペアになった友達の丁寧な声掛けが必要であることを学ぶことができました。
また、ブラインドサッカーでは、ボールをカラーコーンに当てたり、鳥かごをやったりしました。カラーコーンに当たった時の喜びの声、鳥かごでの選手の機敏な動きに称賛の声があがりました。
これを機会に、ぜひ様々な人への理解をより深めてほしいなと思います。公開日:2023年01月13日 22:00:00
更新日:2023年01月14日 18:40:16
-
カテゴリ:5年
書初めを行いました。 -
5年生全員で体育館に集まり、書初めを行いました。
書いたのは「希望の朝」
文字の大きさやバランスが難しい文字です。
少し練習をしたのち、一人一人が、力のこもった作品をつくりました。
始まる前に、「周りのことも考えて、静かにやりましょう。」と話しました。
2時間、子供たちは素晴らしい集中力で取り組んでいました。
3学期は、6年生に向けての準備期間でもあります。
周りのことをしっかりと考えて、真剣に取り組む姿に頼もしさを感じました。
子供たちが書いた書初めは、1月20日(金)、21日(土)にご鑑賞いただけます。
ぜひお子さんの書初めをご覧ください。公開日:2023年01月12日 23:00:00
-
カテゴリ:5年
武蔵野市の自然・観光・農業について(武蔵野市民科) -
武蔵野市民科の学習の一環として、
武蔵野市役所の人に来ていただき、
武蔵野市の自然・観光・農業についてお話をいただきました。
子供たちは、市役所の方のお話を受けて、
自分で調べ直し、武蔵野市の魅力を再発見する活動につなげていきます。
武蔵野市の中でも、関前の地域では、自然・農業が充実していることを知ることができました。
観光についても、市役所の方が様々な考え方をもち、
「見に来てもらえるまち」を目指していることを知ることができました。
ぜひ、自分たちの住む武蔵野市に興味をもって欲しいと思います。公開日:2022年12月15日 19:00:00
-
カテゴリ:5年
東京ガスさんに来ていただきました。 -
キャリア教育の一環で、東京ガスさんに来ていただきました。
東京ガスさんの普段のお仕事だけではなく、
SDGsを意識して取り組んでいることを学ぶことができました。
特に、二酸化炭素の排出量をおさえるための取り組みに、子供たちは驚いていました。
みんなが過ごす社会は、常に変化しています。
ぜひこれからもいろいろなことに目を向けて、過ごして欲しいなと思います。公開日:2022年12月15日 19:00:00
更新日:2022年12月15日 20:20:11
-
カテゴリ:5年
櫻井由香さんに来ていただきました! -
体育のソフトバレーボールの授業の一環として、北京五輪代表としてご活躍された櫻井由香選手にバレーボールの楽しさを教えていただきました。
「こんにちは!」という元気な挨拶を交わしたあと、ボールでのアップ運動をしました。
そのあと、レシーブ、サーブ、アタックなどを子供たちが楽しめるような形で教えていだきました。
「バレーボールはつなぐこと」という言葉が印象的でした。気持ちを一つにつなげるということは、スポーツでもとても大切なことだと気づきました。
最後には、サイン入りのノートもいただきました。
櫻井さん、本当にありがとうございました!公開日:2022年12月10日 16:00:00
-
カテゴリ:5年
武蔵野うどんについて(武蔵野市民科) -
5年生では、セカンドスクールで飯山市の学習をしました。
飯山市の学習では、「自然」「くらし」「農業」「観光」「伝統」という観点で飯山市の魅力をGoogleスライドにまとめました。
セカンドスクール後、武蔵野市民科として、武蔵野市のことを学習しています。学習する観点を飯山市と同じにすることで、比較しながら考え、武蔵野市の魅力を再発見することができるようにしています。
今回、桜堤調理場の場長さんに来校していただき、
「武蔵野うどん」についてお話していただきました。
武蔵野台地では、米づくりに適さず、小麦が栽培されていたこと。
武蔵野の人は、うどんをうつことができることが当たり前にできていたこと。
たくさんのことを学ぶことができました。
この後も、市役所の方にお話を聞く予定となっています。公開日:2022年12月10日 15:00:00
更新日:2022年12月10日 16:06:02
-
カテゴリ:5年
日本品質保証機構(JQA)さんに来ていただきました! -
キャリア教育の一環として、日本品質保証機構さんに来ていただき、お仕事の内容とどうしてそのお仕事を選ばれたのかをお話をお伺いしました。
最初に「JQAさんを知っている人?」と聞くと、知っている子はいませんでした。JQAさんは、みんなには見えないかもしれませんが、社会を支えてくれている大切なお仕事をしています。
例えば…、定規の長さを決めています。ノートにマークがあります。重さを決めています。
実際に、誤差を発見し、修正する「校正」と言われるものを体験してみました。貴重な体験となりました。
その他にも、実際に使っていらっしゃる機器を持ってきていただき、様々な検査をしていることを知ることができました。
子どもたちは仕事内容とともに、お仕事を選んだ理由も熱心に聞いたり、質問したりして、有意義な時間を過ごすことができました。公開日:2022年11月28日 22:00:00
更新日:2022年12月03日 10:11:57
-
カテゴリ:5年
落語家の方に来ていただきました! -
国語「古典芸能の世界-語りで伝える」の授業で、落語家の三遊亭右左喜さんに落語を披露していただきました。
小噺から落語の世界観に引き込まれました。
また、落語で使う道具(扇子、手ぬぐい)を教えていただきました。
子供たちは小噺を聞いたり、落語を聞いたりして、笑いながら楽しんでいました。
昔から続いている落語。
ぜひこの機会に、落語に興味をもってもらえたら、うれしいです。
三遊亭右左喜さん、本当にありがとうございました。公開日:2022年11月07日 20:00:00
更新日:2022年11月16日 09:13:49
-
カテゴリ:5年
脱穀体験をしました! -
5年生みんなで大切に育てたお米を、ついに脱穀しました。
稲刈りから十分に乾かし、武蔵野ふるさと歴史館からお借りした足踏脱穀機で行いました。
足踏脱穀機は…、セカンドスクールでも体験したものです。
子どもたちは手慣れた様子で、藁から籾を取り外していました。
秋晴れの空の下、いい体験ができました。公開日:2022年11月01日 06:00:00
-
カテゴリ:5年
宿別体験をしました!(マッハGoGoGo 飯山編) -
宿別体験をしました。
ほとんどの宿が畑での収穫体験となりました。
大きな畑に大きなさつまいや落花生。
豊かな大地での恵みに感謝です。
子どもたちが常々、「飯山市のお水とお米がおいしい!」と言っていました。
この飯山市を満喫できるのもあと少しです。公開日:2022年10月03日 06:00:00