-
カテゴリ:校外学習
稲刈り 〜セカンドスクール通信〜 -
2日めが始まりました。
早朝降っていた雨が止み、稲刈りを始めました。
南の家のおじいちゃんが、田んぼの中ではお米の校長先生として、お米の歴史や品種、機械や稲の刈り方など、いろいろなことを教えてくれました。
その後、実際に稲刈りを始めました。鎌を使って収穫していきます。途中で雨が降ってきて、急遽雨宿り…。しかし、そこで質問タイムを開くことができました。
雨が落ち着いたので、改めて稲刈り、脱穀に行ってきます!公開日:2023年09月28日 10:00:00
-
カテゴリ:校外学習
宿長会 〜セカンドスクール通信〜 -
一日の最後、各宿の宿長とオンラインで宿長会を行います。
今日一日の宿での取り組みやできたこと・課題を共有し、互いに翌日に生かすための活動です。
各宿、自分たちで考えながら生活していることがよく分かりました。
また、明日の連絡もこの宿長会で行います。宿長会終了後、宿では宿長が室長に伝え、明日に備えます。
明日は稲刈りやライスセンター等の見学と、米作りについて、学校での学習をさらに深められる一日になると思います。公開日:2023年09月27日 20:00:00
-
カテゴリ:校外学習
夕食タイム 〜セカンドスクール通信〜 -
入浴も終わり、夕食を食べました。
各宿、自分たちで準備し、食べ始め…みんなモリモリ食べていました。
今はそれぞれ、一週間のめあてや生活ルールの確認をしています。公開日:2023年09月27日 19:00:00
-
カテゴリ:校外学習
マイ箸作り 〜セカンドスクール通信〜 -
それぞれ、宿のお父さんに教わりながら、マイ箸を作っています。竹を小刀で形を整え、紙ヤスリでなめらかにします。
お父さん達の腕前に感心しながら、一生懸命作っています。
各宿に行くたびに、「先生見て!」「どう?」って声をかけてくれています。
この箸は、今日の夕食から、宿での食事のときに使います。
この後も、宿ごとの時間です。戸狩について、宿のお父さんと話したり、質問したりします。
公開日:2023年09月27日 16:00:00
-
カテゴリ:校外学習
開校式 〜セカンドスクール通信〜 -
お弁当のあと、ゲレンデで開校式を行いました。
各宿のお父さん、お母さんと出会い、いよいよ宿での生活のスタートです。
これから、箸作りです。公開日:2023年09月27日 14:00:00
更新日:2023年09月27日 15:00:58
-
カテゴリ:校外学習
戸狩到着 〜セカンドスクール通信〜 -
無事に戸狩に到着しました。
大きな荷物を宿のお父さんに預け、まずはゲレンデでお弁当タイム。
おいしいお弁当、ありがとうございました。公開日:2023年09月27日 12:00:00
-
カテゴリ:校外学習
KADODE OOIGAWA 〜プレセカンド通信〜 -
最後の目的地、KADODE OOIGAWAに行きました。
改めて、お茶についてお話を聞いたり、よりおいしい淹れ方でお茶を入れたり、お茶っ葉の気持ちになりきったりしました。
最後の昼食では、緑茶ジェラートも食べました。
4年生、東京に向けて出発しました!公開日:2023年09月15日 12:00:00
-
カテゴリ:校外学習
3日めスタート 〜プレセカンド通信〜 -
最終日が始まりました。
起床時刻までしっかり眠れ、さわやかな一日を始められました。
山の家での最後の朝食をとり、最後の目的地、KADODE OOIGAWAに向かっています。公開日:2023年09月15日 08:00:00
-
カテゴリ:校外学習
体験活動 〜プレセカンド通信〜 -
山の家に戻り、体験活動を行いました。
森林組合の方に教わった丸太切り。
森林の育て方などのお話やチェーンソーでの丸太切りの実演をしていただいた後、ノコギリで実際に丸太を切ってみました。
伊久美川で行った水生昆虫探しでは、毎年お世話になっている花井さんにいろいろ教えていただき、絶滅危惧種を見つけることもできました。
また、学校に帰ってから行うストーンペインティングのために、石を集めました。描きたい絵に似た石や、絵が描きやすい平らな石など、自分の好みに合わせて様々な石を探しました。
あっという間に2時間が過ぎてしまった、楽しい時間となりました。公開日:2023年09月14日 18:00:00
更新日:2023年09月14日 19:01:45
-
カテゴリ:校外学習
お弁当タイム 〜プレセカンド通信〜 -
今日のお弁当は、長島公園で食べました。
広い芝生で、山の風景に囲まれておいしくいただきました。
この後は、山の家に帰って体験活動(丸太切り、水生昆虫探し、ストーンペインティングの石探し)です。公開日:2023年09月14日 14:00:00