-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月14日】全校朝会 学校公開 学校保健員会 -
【全校朝会】
全校朝会を行いました。学校公開日に全校朝会を実施したのは初めてかもしれません。
11月は、全校朝会が1回しかありません。11月の目標と合わせて「武蔵野市子どもの人権の日」について話しました。
【学校公開】
1~3校時が学校公開でした。多くの方にご参観いただきました。
【学校保健委員会】
学校保健委員会として、「ネット依存」について講演をしていただきました。
講師は「MIRA-i」所長の森山沙耶さんです。講師の先生から「依存とは」のお話を聞き、いろいろ考えさせられました。また、保護者の方のかかわり方についてもお聞きし、学校現場でも生かせることを多く学びました。
【今日の給食】
〇わかめうどん
〇しのだに
〇チーズベーコンパンケーキ
〇牛乳公開日:2025年11月15日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月13日】情報の時間 体育ゲストティーチャー -
【情報の時間】
朝は情報の時間でした。感じ方の違いを考えるなど、モラルに関する内容でした。
【体育ゲストティーチャー 1・6年】
体育のゲストティーチャーに来ていただきました。
1年生はマット遊び、6年生はコオデネーショントレーニングをやりました。楽しみながらも、しっかり体を動かしました。
【今日の給食】
〇ピザホットサンド
〇スーセージのスープに
〇さつまいもと白いんげん豆の甘煮
〇牛乳公開日:2025年11月14日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月12日】集会 自然体験学習 -
【栽培委員会発表集会】
朝は、オンラインで集会を行いました。
栽培委員会の発表でした。栽培員会はどんな委員会か、どのような活動を行っているかの紹介の後、植物についてのクイズがありました。プレゼンテーションを使った発表は、子供たちにとって当たり前の発表方法になっています。
【自然体験学習 1年】
1年生は武蔵野自然塾の方と自然体験学習を行いました。学校近くの市民の森公園で、動植物の秋の様子を探しました。プリントを民柄、まずは自分たちで探し、後からみんなで振り返っていきました。
よくみると、足元にはシロツメクサがたくさん広がり、校園の隅にはザクロがなっていました。見上げると蜘蛛の巣にはじっとしている大きな蜘蛛も。
そうしてみると、ほかにもいろいろ目が向いてきます。改めて近くの自然の様子を知る機会になりました。
【今日の給食】
〇ししじゅうし
〇はるさめのスープ
〇あげぎょうざ
〇牛乳公開日:2025年11月13日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月11日】朝読書 献立作り ふれあい班 -
【朝読書】
朝は、朝読書でした。
1~3年生は読み聞かせがありました。子供たちはよく聞きます。4~6年生は、自分で本を選んで読書を楽しみます。Yomokka!も活用されています。
【献立作り 6年生】
6年生の家庭科では、桜堤調理場の栄養士さんに来ていただき「献立」について学習しました。栄養士さんから給食の献立作りの工夫を聞きました。グループごとに献立を作るときに役立てます。
【ふれあい班】
ふれあい班活動が行われました。今回から、一部5年生も6年生と一緒に企画・運営に参加しました。校庭遊びと教室遊びが半分ずつ、毎回、どんなことをするか工夫しています。
低学年にとっては初めての遊びもあります。1~6年生が一緒に遊ぶためのルールの工夫をしている班もあるようです。低学年も楽しめるように、上級生が声をかけたり、ボールを渡したりしている姿も見られ、微笑ましいです。
【今日の給食】
〇カレーライス(むぎごはん・ルウ)
〇市内産野菜のボイル野菜
〇中華ドレッシング
〇りんご
〇牛乳公開日:2025年11月12日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月10日】学級の時間 校内研究会 -
【学級の時間】
月曜日の朝は全校朝会。でしたが、10月から「学級の時間」になるように調整をしています。その分、全校朝会は金曜日になっています。
今週の全校朝会も14日の予定です。
【校内研究会】
今年度の校内研究会は「主体的に学ぶ児童の育成」を研究主題に進めています。
今回は、今年度初めての研究授業を実施しました。4年生の国語で、情報活用能力の育成と活用を考え、子供たちが自分たちで学びを進めるためにどういてくか手だてを考えた授業としました。
講師の先生から、国語として付ける力と情報k津陽能力として付ける力をうまく組み合わせて目標を立てるということを教えていただきました。
校内みんなで共有できることが校内研究会のよいところです。また、授業を見あいながらよりよいものを目指していきます。
【今日の給食】
〇ごはん
〇とんじる
〇いかの香味ソース焼き
〇厚揚げとにらの炒め物
〇牛乳公開日:2025年11月11日 12:00:00
-
カテゴリ:保護者・地域の方々と…
【11月8日】ジャンボリー記念式典 コミセン祭り -
【ジャンボリー50回記念式典】
今年度の夏、第50回のジャンボリーが実施されたことを記念して、式典が開催されました。宿泊地となる川上村の方々や地域でジャンボリーを支えていらっしゃる方々が集まっていました。
記念バッヂ表彰では、関前南地区のものが、優秀賞を受賞しました。
【コミセン祭り】
コミセンで、秋のお祭りがおこなれました。
本校で使わせていただいている行事の衣装は、地域の方の手作りの品です。作品として飾られていました。
3年生の図画工作の作品も並びました。
吹奏楽は、発表の場をいただき、多くの地域の方の前で演奏を披露しました。公開日:2025年11月11日 11:00:00
更新日:2025年11月11日 12:02:27
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月7日】安全指導 学校体験 開かれた学校つくり -
【安全指導】
朝は、安全指導でした。交通安全について、日が短く、寒くなってきたことと合わせて改めて確認しました。
【学校体験プログラム】
教員を指導している人たち向けの学校訪問事業が行われました。一日、学校の様子を見学しました。
【6年 応急救護訓練】
6年生の応急救護訓練がありました。
AEDの使い方など、いざというときにどうしたらいいかなど学びました。
【4年 栄養指導】
4年生向けの栄養指導が行われました。
朝食の必要性について考える時間になりました。
【実習生との最終日】
教育実習、最終日を迎えました。4週間、クラスの先生として過ごしてきた子供たちが感謝の気持ちを込めて最後の会を開きました。
【開かれた学校つくり協議会】
五中、五小の開かれた学校つくり協議会のみなさんと合同開催でした。
五中のラーニングコモンズにて開催しました。
お互いの開かれた学校つくり協議会の様子を知る会になりました。今後に生かしいきます。公開日:2025年11月11日 07:00:00
更新日:2025年11月11日 11:52:34
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月6日】集会委員会集会 -
【集会 進化じゃんけん】
朝は、集会委員会による集会でした。
進化じゃんけんをみんなで楽しみました。公開日:2025年11月11日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月5日】図書委員会集会 実習生授業 -
【図書委員会発表】
朝は、図書委員会による発表でした。
オンラインで図書委員会の紹介や図書委員会が設定した企画などの説明をするとともに、クイズを取り入れた本の紹介を行いました。
【6年生 武蔵野市民科の取組】
6年生は、関八親交会の方にゲストティーチャーに来ていただき、関前のかつての関前について教えていただきました。
6年生の学びは進んでいます。この後、第2段階に入ります。
【4ー2栄養指導】
4年生向けの栄養指導がありました。
金曜日に、ほかの2クラスも行います。
【実習生研究授業】
教育実習が始まり4週目となりました。学びを生かす研究授業を行いました。授業後には協議会を行い、先生たちから助言がありました。実習期間も残りわずかですが、学びをさらにひろげてほしいものです。
【今日の給食】
〇五目あんかけ焼きそば(めん・具)
〇じゃがいもとウインナーのトマト煮
〇しょうがしおキャベツ
〇牛乳公開日:2025年11月06日 09:00:00
更新日:2025年11月06日 10:51:39
-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月4日】朝読書 読み聞かせイベント タグラグビー -
【朝読書】
朝は朝読書でした。1年生もYomokkaで読書を楽しでいました。
【4年生 タグラグビー】
ゲストティチャーとして東京学芸大学の先生にお越しいただき「タグラグビー」を経験しました。
体育の授業で学習を進め、次は「横川」の選手と交流をします。
【PTA 読み聞かせイベント】
中休みに読み聞かせの皆さんによるイベントがありました。
出張で見られなくて残念
子供たちはとても楽しんだようです。
【今日の給食】
〇セルフサンド(かしわおれパン・白身魚のフライ・キャベツソテー)
〇さつまいもシチュー
〇牛乳公開日:2025年11月05日 07:00:00