校長室を出てみたら…


検索
カテゴリ:学校生活の様子
【11月11日】朝読書 献立作り ふれあい班
IMG_9089

IMG_9088

IMG_9098

IMG_9102

IMG_9094

【朝読書】
 朝は、朝読書でした。
 1~3年生は読み聞かせがありました。子供たちはよく聞きます。4~6年生は、自分で本を選んで読書を楽しみます。Yomokka!も活用されています。
【献立作り 6年生】
 6年生の家庭科では、桜堤調理場の栄養士さんに来ていただき「献立」について学習しました。栄養士さんから給食の献立作りの工夫を聞きました。グループごとに献立を作るときに役立てます。
【ふれあい班】
 ふれあい班活動が行われました。今回から、一部5年生も6年生と一緒に企画・運営に参加しました。校庭遊びと教室遊びが半分ずつ、毎回、どんなことをするか工夫しています。
 低学年にとっては初めての遊びもあります。1~6年生が一緒に遊ぶためのルールの工夫をしている班もあるようです。低学年も楽しめるように、上級生が声をかけたり、ボールを渡したりしている姿も見られ、微笑ましいです。
【今日の給食】
〇カレーライス(むぎごはん・ルウ)
〇市内産野菜のボイル野菜
〇中華ドレッシング
〇りんご
〇牛乳

公開日:2025年11月12日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月10日】学級の時間 校内研究会
IMG_9065

IMG_9069

IMG_9079

IMG_9066

【学級の時間】
 月曜日の朝は全校朝会。でしたが、10月から「学級の時間」になるように調整をしています。その分、全校朝会は金曜日になっています。
 今週の全校朝会も14日の予定です。
【校内研究会】
 今年度の校内研究会は「主体的に学ぶ児童の育成」を研究主題に進めています。
 今回は、今年度初めての研究授業を実施しました。4年生の国語で、情報活用能力の育成と活用を考え、子供たちが自分たちで学びを進めるためにどういてくか手だてを考えた授業としました。
 講師の先生から、国語として付ける力と情報k津陽能力として付ける力をうまく組み合わせて目標を立てるということを教えていただきました。
 校内みんなで共有できることが校内研究会のよいところです。また、授業を見あいながらよりよいものを目指していきます。
【今日の給食】
〇ごはん
〇とんじる
〇いかの香味ソース焼き
〇厚揚げとにらの炒め物
〇牛乳

公開日:2025年11月11日 12:00:00

カテゴリ:保護者・地域の方々と…
【11月8日】ジャンボリー記念式典 コミセン祭り
4BA62146-5F8F-4927-B15B-D6B3D47F800E-COLLAGE

IMG_9055

IMG_9056

IMG_9059

IMG_9057

【ジャンボリー50回記念式典】
 今年度の夏、第50回のジャンボリーが実施されたことを記念して、式典が開催されました。宿泊地となる川上村の方々や地域でジャンボリーを支えていらっしゃる方々が集まっていました。
 記念バッヂ表彰では、関前南地区のものが、優秀賞を受賞しました。
【コミセン祭り】
 コミセンで、秋のお祭りがおこなれました。
 本校で使わせていただいている行事の衣装は、地域の方の手作りの品です。作品として飾られていました。
 3年生の図画工作の作品も並びました。
 吹奏楽は、発表の場をいただき、多くの地域の方の前で演奏を披露しました。

公開日:2025年11月11日 11:00:00
更新日:2025年11月11日 12:02:27

カテゴリ:学校生活の様子
【11月7日】安全指導 学校体験 開かれた学校つくり
IMG_9008

IMG_9017

IMG_9035

IMG_9037

【安全指導】
 朝は、安全指導でした。交通安全について、日が短く、寒くなってきたことと合わせて改めて確認しました。
【学校体験プログラム】
 教員を指導している人たち向けの学校訪問事業が行われました。一日、学校の様子を見学しました。
【6年 応急救護訓練】
 6年生の応急救護訓練がありました。
 AEDの使い方など、いざというときにどうしたらいいかなど学びました。
【4年 栄養指導】
 4年生向けの栄養指導が行われました。
 朝食の必要性について考える時間になりました。
【実習生との最終日】
 教育実習、最終日を迎えました。4週間、クラスの先生として過ごしてきた子供たちが感謝の気持ちを込めて最後の会を開きました。
【開かれた学校つくり協議会】
 五中、五小の開かれた学校つくり協議会のみなさんと合同開催でした。
 五中のラーニングコモンズにて開催しました。
 お互いの開かれた学校つくり協議会の様子を知る会になりました。今後に生かしいきます。

公開日:2025年11月11日 07:00:00
更新日:2025年11月11日 11:52:34

カテゴリ:学校生活の様子
【11月6日】集会委員会集会
IMG_8988

IMG_8993

【集会 進化じゃんけん】
 朝は、集会委員会による集会でした。
 進化じゃんけんをみんなで楽しみました。

公開日:2025年11月11日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月5日】図書委員会集会 実習生授業
IMG_8958

IMG_8955

IMG_8976

IMG_8978

IMG_8977

【図書委員会発表】
 朝は、図書委員会による発表でした。
 オンラインで図書委員会の紹介や図書委員会が設定した企画などの説明をするとともに、クイズを取り入れた本の紹介を行いました。
【6年生 武蔵野市民科の取組】
 6年生は、関八親交会の方にゲストティーチャーに来ていただき、関前のかつての関前について教えていただきました。
 6年生の学びは進んでいます。この後、第2段階に入ります。
【4ー2栄養指導】
 4年生向けの栄養指導がありました。
 金曜日に、ほかの2クラスも行います。
【実習生研究授業】
 教育実習が始まり4週目となりました。学びを生かす研究授業を行いました。授業後には協議会を行い、先生たちから助言がありました。実習期間も残りわずかですが、学びをさらにひろげてほしいものです。
【今日の給食】
〇五目あんかけ焼きそば(めん・具)
〇じゃがいもとウインナーのトマト煮
〇しょうがしおキャベツ
〇牛乳 

公開日:2025年11月06日 09:00:00
更新日:2025年11月06日 10:51:39

カテゴリ:学校生活の様子
【11月4日】朝読書 読み聞かせイベント タグラグビー
IMG_8950

IMG_8952

【朝読書】
朝は朝読書でした。1年生もYomokkaで読書を楽しでいました。
【4年生 タグラグビー】
ゲストティチャーとして東京学芸大学の先生にお越しいただき「タグラグビー」を経験しました。
体育の授業で学習を進め、次は「横川」の選手と交流をします。
【PTA 読み聞かせイベント】
中休みに読み聞かせの皆さんによるイベントがありました。
出張で見られなくて残念
子供たちはとても楽しんだようです。
【今日の給食】
〇セルフサンド(かしわおれパン・白身魚のフライ・キャベツソテー)
〇さつまいもシチュー
〇牛乳

公開日:2025年11月05日 07:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【11月1日】サイエンスフェスタ

サイエンスフェスタが、総合体育館で行われました。
土曜サイエンスクラブに通っている子供たちが、研究員となって学びを来場者に伝えるコーナーがたくさんありました。そのいくつかで、関前南小の子供たちが活躍していました。
案内のお手伝い役をしている子もいました。
5中で今年度からできたSTEAM部には、本校の卒業生の姿も見られました。
関前南小学校でゲストティーチャーに来てくださる方々や支援員の学生もブースで活躍している姿が見られました。武蔵野自然塾、エコフォーラム、武蔵野大学等々。
身近な科学に親しむ機会を楽しめました。

公開日:2025年11月05日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【10月25日】関前場所2・4・6年生
IMG_8745

IMG_8753

IMG_8772

IMG_8788

IMG_8792

前の日から降り始めた雨は、土俵の周りにぬかるみを作っていました。そのため、体育館で「土俵マット」を使った関前場所となりました。急遽の変更にもかかわらず、保護者・来賓の皆様にも柔軟にご対応いただきました。ありがとうございました。
体育館での開催は、応援の声が反響し、前の日と同様に盛り上がりました。前の日の取組に触発されているからでしょうか。はじめから激しいぶつかり合いがありました。それだけ勝負に真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。勝敗をうまく受け止められなかった子もいたことでしょう。それもまた、学びの一つにつながることと考えています。
関前場所の運営にはPTAのみなさんの多大なるご協力がありました。ありがとうございました。
また、5・6年生の子供たちが、準備も含めて活躍しました。学校の行事を支える高学年の姿が頼もしかったです。

公開日:2025年10月29日 14:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【10月24日】関前場所1・3・5年生
IMG_8655

IMG_8666

IMG_8691

IMG_8721

IMG_8730

関前場所を開催しました。
今年度も、1・3・5年生が金曜日の開催です。
市内で唯一(都内でも聞いたことはあまりありません)の土俵のある学校です。最近では、1対1の勝負をすることはあまりありません。せっかくの土俵がある学校であることをいかして、関前場所を開催しました。
真剣に勝負に向き合う姿に、応援にも力が入りました。
年長さんがきて、1年生の取組に大きな声援を送ってくれました。
今年度は日本通運相撲部の皆さんに、ご協力をいただきました。相撲の後には、5年生にお話をしていただいたり、1年生と給食を食べたりしてくださいました。大盛りのカレーライスに1年生は目を丸くしていました。

公開日:2025年10月29日 13:00:00
更新日:2025年10月29日 14:03:59