校長室を出てみたら…


検索
カテゴリ:学校生活の様子
【11月26日】たからあつめ 
IMG_9324

IMG_9337

IMG_9348

IMG_9335

7779A1D3-1749-4771-A493-3A6CB4933D41-COLLAGE

【運動委員会主催 たからあつめ】
朝は、集会でした。運動委員会が主催の「たからあつめ」です。
4人のうち二人がお題をクリアしたらたから(玉入れの玉)がもらえます。お題は、運動委員会が考えた体を動かす内容です。なわとびやコーンの跳びこし、フラフープなどがありました。給食の時間にたくさんたからが集まったクラスの発表がありました。
【プレセカンドスクールの発表】
 4年生から3年生にプレセカンドスクールについて発表をしました。プレセカンドスクールの様子を伝えたり、自分たちが探究した富士山のことを伝えたりしていました。3年生が興味をもてるように、クイズを取り入れるなど発表の方法に工夫がありました。今回は、3組どうしの発表でした。
【避難訓練 煙体験】
 保健室から出火した想定で避難訓練を実施しました。保健室側の階段が避難経路として使えない想定の避難訓練です。口と鼻をハンカチ等で覆いながら避難する方法を学びました。
 武蔵野消防署武蔵境出張所の方からの講評もいただきました。けむりの怖さについてお話がありました。避難訓練終了後、2年生は「煙体験ハウス」で体験をしました。前が見えづらい様子を体験しました。
【連合音楽会に向けて】
 6年生は、連合音楽会に向けた練習がすすんでいます。当日は保護者の方は参観ができないため、前日の朝会時にほかの学年に発表するとともに、保護者の方にご参観いただきます。
【カブがとどいた】
 2年生は生活科で冬野菜を育てています。一人一人が自分の鉢で「カブ」「ほうれんそう」「小松菜」のいずれかを育てています。今回、学級園で育てたカブが届きました。おうちで、食べた見ると甘さがありました。葉もシャキシャキしていておいしかったです。
【今日の給食】
〇かしわおれパン
〇ミネストローネ
〇ハンバーグ照り焼きソース
〇ボイルキャベツ
〇牛乳

公開日:2025年11月27日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月26日】校内研究会 研究授業
IMG_9356

IMG_9357

今年度は、「主体的に学ぶ児童の育成」をテーマに校内研修をすすめています。この時代を生きる子供たちに必要な学習の基盤をどう育成・活用していくかを考え、悩みながら進めているところです。
今回は、4年生の国語の学習を通して探究的な学びについて考えました。
講師として放送大学の塩谷京子先生お越しいただき、ご指導いただきました。
子供たちとともに私たちも学んでいきます

公開日:2025年11月27日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月25日】朝読書
IMG_9292

IMG_9298

IMG_9300

IMG_9295

IMG_9309

【朝読書】
 朝は朝読書でした。読み聞かせがありました。読まれている本に季節感を感じました。
【調理実習】
 5年生は調理実習を行っていました。タブレットで手順の確認をしながら進めているところは、アプリを使って料理を作るのと似ています。違うのは、見ながらわかっているつもりでもわからないことがたくさんあることです。「元栓ってどれのこと?」なるほど、元栓をひねって火をつける経験がなければ元栓という言葉だけではわからないのですね。「油揚げの縦ってどっち?」声を掛け合いながら進めていました。
 ごはんとみそ汁がおいしく食べられ、片付けもしっかりできたようです。
【学校図書館前】
 学校図書館前の本の紹介にも季節感を感じます。
 デフリンピックのことも紹介されていました。
【委員会活動】
 栽培委員会の皆さんが花壇の夏の花を片づけていました。球根や春の花を植えたいのですが、そのためには片付けや肥料を入れ耕すなどの準備が必要です。みんなで力をあわせて進めました。最後の片付けでは主事さんの手もお借りしました。
【今日の給食】
〇武蔵野かてうどん(うどん しる かて野菜)
〇ささみの磯辺揚げ
〇切り干し大根のカレーに
〇牛乳

公開日:2025年11月26日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月22日】PTA サイエンスショー
IMG_9262

IMG_9264

IMG_9269

IMG_9271

PTA行事委員会主催のサイエンスショーが行われました。
サイエンスショーチーム「なんでっど?」のお二人を迎え、科学の不思議な世界で楽しみました。会場の小さな博士も白衣を着てお手伝い。楽しい時間を過ごしました。

公開日:2025年11月25日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月21日】ベーシックドリル 薬物乱用防止教室
IMG_9246

IMG_9253

IMG_9258

IMG_9249

【ベーシックドリル】
 朝は、ベーシックドリルに取り組みました。学習内容の振り返り、新しい学習に向かうための学びなおし、様々な活用方法があります。
 東京都の教育委員会のホームページから取り組むこともできます。https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/
【薬物乱用防止教室】
 吉祥寺ライオンズクラブのみなさんにお越しいただき、6年生が薬物乱用防止教室に取り組みました。
 最近はオーバードーズという言葉も聞かれるようになり、SNSが身近な子供たちには遠い世界の出来事とは言えません。どのようなことが「乱用」にあたるかを理解し、自分たちの生活にどう生かしたらいいかを考えました。最後は、「ダメ、絶対」のジェスチャーで締めくくりました。
【委員会活動】
 委員会活動は、月に一度の集まりだけでなく常時活動があります。図書委員会の図書室当番や栽培委員会の水やり、運動委員会は体育道具の整理とともに、来週の集会の準備も進めています。

公開日:2025年11月25日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月20日】6年社会科見学
IMG_9228

IMG_9230

IMG_9237

IMG_9244

IMG_9245

【6年 社会科見学】
 6年生は社会科見学に出かけました。小学校では最後の校外学習です。国会議事堂、憲政記念館、昭和館を見学しました。
 国会議事堂では、いただいたパンフレットと照らし合わせながら、ニュースなどではあまり映らないようなところまで見学しました。
 憲政記念館や昭和館では、日本の歩みを知る機会となりました。政治についての1学期の学習と歴史としてのこれからの学習とに関連する内容です。子供たちがたくさんメモを取っていらことが印象的でした。
 お昼におうちの方がつくってくださったお弁当を食べているのを見ながら、1年生と比べるとお弁当のサイズが大きいなとか、今回が小学校では最後のお弁当かななどと考えていました。

公開日:2025年11月21日 07:00:00
更新日:2025年11月21日 08:50:55

カテゴリ:学校生活の様子
【11月19日】ボール運び集会 
IMG_9188

IMG_9193

IMG_9205

【ボール運び】
 朝は、集会委員会による「ボール運び集会」でした。
 寒い寒いとぶつぶつ言いながら校庭に集まった子供たちも、いざ集会が始まると声を掛け合い盛り上がりました。
 低学年は、玉入れの玉、中学年はラグビーボール、高学年は転がりやすいドッジボールを大きな袋で運びます。1チーム4人が協力して運ばないと、玉やボールが転がり出てしまいます。
 折り返しが難しく、何度も落としてしまう姿が見られました。そのたびに、同じクラスから、「頑張れ」の声援がとびました。
 制限時間内に何回運ぶことができたかを競いました。
 給食時間に、低中高、それぞれの一位が発表され、一位になったクラスでは歓声が上がっていました。
【今日の給食】
〇トマトスープスパゲッティ(めん 具)
〇あおのりビーンズポテト
〇りんご
〇牛乳

公開日:2025年11月20日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月18日】朝読書 デフリンピック観戦
IMG_9162

IMG_9163

IMG_9169

IMG_9181

IMG_9183

【朝読書】
 朝は、自分たちで朝読書でした。
【デフリンピック観戦 4年】
 4年生はデフリンピック観戦に出かけました。
 京王アリーナでバドミントンの試合を観戦しました。
 園児や中学生も来ていました。
 見ている間に、だんだんと気づきが生まれ、コーチと選手が手話やボードでやり取りしていることに気づきました。だんだんと応援に熱が入り、応援アクションを熱心に送っていました。帰る頃に、日本の選手が登場しさらに応援に熱が入りました。
【今日の給食】
〇食パン
〇手作りジャム
〇ポークビーンズ
〇チーズオンサラダ
〇牛乳

公開日:2025年11月19日 07:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月15日】学校公開 道徳授業地区公開講座
IMG_9142

IMG_9146

IMG_9147

IMG_9148

【道徳授業地区公開講座】
 学校公開を行いました。
 多くの方にご参観いただきました。
 土曜日は、道徳授業地区公開講座も行いました。各学級の道徳の授業の様子を見ていただきました。おうちでも話題にしていただけていたらありがたいです。
 4年生は、助産師さんにきていただき「命をまもる教育」について授業をしていただきました。「境界線」を大事にしながら周りの人と付き合うことについてに考えました。
 そして、4時間目には助産師さんに授業に内容に合わせて、保護者としてのかかわり方を考えるお話をしていただきました。低学年、中学年、高学年と子供たちの様子は変わっていきます。声掛けの仕方など、共有することで改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか

公開日:2025年11月17日 17:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
【11月14日】全校朝会 学校公開 学校保健員会
IMG_9138

IMG_9139

IMG_9141

【全校朝会】
 全校朝会を行いました。学校公開日に全校朝会を実施したのは初めてかもしれません。
 11月は、全校朝会が1回しかありません。11月の目標と合わせて「武蔵野市子どもの人権の日」について話しました。
【学校公開】
 1~3校時が学校公開でした。多くの方にご参観いただきました。
【学校保健委員会】
 学校保健委員会として、「ネット依存」について講演をしていただきました。
 講師は「MIRA-i」所長の森山沙耶さんです。講師の先生から「依存とは」のお話を聞き、いろいろ考えさせられました。また、保護者の方のかかわり方についてもお聞きし、学校現場でも生かせることを多く学びました。
【今日の給食】
〇わかめうどん
〇しのだに
〇チーズベーコンパンケーキ
〇牛乳

公開日:2025年11月15日 07:00:00