-
カテゴリ:学校生活の様子
【11月4日】朝読書 読み聞かせイベント タグラグビー -
【朝読書】
朝は朝読書でした。1年生もYomokkaで読書を楽しでいました。
【4年生 タグラグビー】
ゲストティチャーとして東京学芸大学の先生にお越しいただき「タグラグビー」を経験しました。
体育の授業で学習を進め、次は「横川」の選手と交流をします。
【PTA 読み聞かせイベント】
中休みに読み聞かせの皆さんによるイベントがありました。
出張で見られなくて残念
子供たちはとても楽しんだようです。
【今日の給食】
〇セルフサンド(かしわおれパン・白身魚のフライ・キャベツソテー)
〇さつまいもシチュー
〇牛乳公開日:2025年11月05日 07:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
【11月1日】サイエンスフェスタ -
サイエンスフェスタが、総合体育館で行われました。
土曜サイエンスクラブに通っている子供たちが、研究員となって学びを来場者に伝えるコーナーがたくさんありました。そのいくつかで、関前南小の子供たちが活躍していました。
案内のお手伝い役をしている子もいました。
5中で今年度からできたSTEAM部には、本校の卒業生の姿も見られました。
関前南小学校でゲストティーチャーに来てくださる方々や支援員の学生もブースで活躍している姿が見られました。武蔵野自然塾、エコフォーラム、武蔵野大学等々。
身近な科学に親しむ機会を楽しめました。公開日:2025年11月05日 07:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【10月25日】関前場所2・4・6年生 -
前の日から降り始めた雨は、土俵の周りにぬかるみを作っていました。そのため、体育館で「土俵マット」を使った関前場所となりました。急遽の変更にもかかわらず、保護者・来賓の皆様にも柔軟にご対応いただきました。ありがとうございました。
体育館での開催は、応援の声が反響し、前の日と同様に盛り上がりました。前の日の取組に触発されているからでしょうか。はじめから激しいぶつかり合いがありました。それだけ勝負に真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。勝敗をうまく受け止められなかった子もいたことでしょう。それもまた、学びの一つにつながることと考えています。
関前場所の運営にはPTAのみなさんの多大なるご協力がありました。ありがとうございました。
また、5・6年生の子供たちが、準備も含めて活躍しました。学校の行事を支える高学年の姿が頼もしかったです。公開日:2025年10月29日 14:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【お知らせ】ぴょんたが息を引き取りました -
悲しいお知らせです
10月中旬。長年、子供たちから愛されてきたうさぎのぴょんたが、息を引き取りました。10年以上15年近く、関前南小学校の子供たちとともに過ごしてきたのではないかと言われています。ウサギとしては、とても長く生きてくれていたといえるようです。
毎年2年生が、前年度の2年生からお世話の仕方を教えてもらいお世話を続けてきました。長期休業中や連休の時には、保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
ぴょんたのお世話を通して、命と向き合ってきた子供たちでした。
子供たちには、臨時で朝会を行い、伝えました。そして、みんなで一緒に過ごしてきたぴょんたへの感謝の気持ちを表しました。その後も、ぴょんたの死を悲しみ、手を合わせる子がたくさんいました。
今は、深大寺で静かに眠っています。
みんなでぴょんたの冥福を祈っています。公開日:2025年10月29日 13:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【10月24日】関前場所1・3・5年生 -
関前場所を開催しました。
今年度も、1・3・5年生が金曜日の開催です。
市内で唯一(都内でも聞いたことはあまりありません)の土俵のある学校です。最近では、1対1の勝負をすることはあまりありません。せっかくの土俵がある学校であることをいかして、関前場所を開催しました。
真剣に勝負に向き合う姿に、応援にも力が入りました。
年長さんがきて、1年生の取組に大きな声援を送ってくれました。
今年度は日本通運相撲部の皆さんに、ご協力をいただきました。相撲の後には、5年生にお話をしていただいたり、1年生と給食を食べたりしてくださいました。大盛りのカレーライスに1年生は目を丸くしていました。公開日:2025年10月29日 13:00:00
更新日:2025年10月29日 14:03:59
-
カテゴリ:保護者・地域の方々と…
【ご注目ください】イルミネーション -
昨年度の6年生が取り組んだイルミネーションが、今年度は場所をかえて飾られています。
関前4丁目のシールームでは、昨年度作成した作品を飾っていただいています。今回は、作成した10点が一度に飾られています。あたりが暗くなってから点灯されていると、とても目立ちます。公開日:2025年10月29日 13:00:00
-
カテゴリ:保護者・地域の方々と…
【10月5日】青少協 地区運動会 -
関前南の地区運動会が行われました。
大人と子供、一緒になって楽しんでいる姿が印象的でした。
整理体操は「ジンギスカン」でした。子供たちが大人をリードしました。
吹奏楽クラブの演奏の機会をいただきました。多くの方に見ていただき演奏しました。公開日:2025年10月14日 13:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【10月2日】プレセカンド2日目 -
プレセカンド2日目は富士山トレッキングと富士山科学研究所での学びでした。
眠りが浅かったのか、朝は早く起きた子が多かったようです。
青空のもと、朝会を行いました。
午前中は、スバルラインを使って富士山の五合目まで上がり、「お中道」をトレッキングしました。
事前に自分たちの調べたい課題を決めてありました。課題に合わせて「探究グループ」に分かれ、グループごとにネイチャーガイドの方がついてくださいました。ネイチャーガイドの皆さんと歩きながら、子供たちの課題に合わせて立ち止まり、お話がありました。
子供たちは実際に富士山を歩くことで気づきが多く、改めて疑問に思ったことがたくさんあったようでした。
午後は、富士山科学研究所に行きました。
二手に分かれ、映像資料による、富士山の様子をクイズを交えて詳しく聞いたり、研究所の森をネイチャービンゴをしながら回ったりしました。
お中道で見たり聞いたりしたことを改めて学びなおす時間になりました。
宿に戻ると、一日目よりすべてが手際よく進む様子が見られました。
夜は、宿の広い体育館を使って室内レクを楽しみました。
さすがに疲れたのか、子供たちはあっという間に眠りについていました。公開日:2025年10月09日 07:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【10月3日】プレセカンド3日目 -
プレセカンド3日目は、ぶどうばたけで農作業の経験でした。
眠い目をこすりながら起きてきた子供たち。もう帰る日なのかと、あわただしく準備をしました。
閉校式では宿の方に感謝を伝えるとともに、この3日間の学びを振り返りました。
宿を後にして向かったのは「ぶどうばたけ」です。急斜面に、一面にぶどうの畑が広がっていました。
子供たちは、収穫、草取り、傘ふきの3つの作業を体験しました。丁寧に進めなければいけない地道な作業で、大変さを少し感じることができました。
お昼には、ぶどうの試食があり、6種類のぶどうの食べ比べをさせていただきました。
学校に着くと、おうちの方を見つけて、うれしそうにしている様子も見られました。
帰校式では、疲れを感じさせないしっかりした態度で話を聞くことができ、この3日間の頑張りが伝わってきました。
ぶどうばたけでいただいたお土産をさげ、解散となりました。公開日:2025年10月09日 07:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【10月1日】プレセカンド1日目 -
4年生がプレセカンドに出発しました。
あいにくの雨のため、出発式は体育館で行いました。
多くの方に見守られ、学校を出発しました。
忍野八海に着くと、クラスごとに池を見ながら進みました。
富士山を見ることはできませんでしたが、水の透明な様子に驚いていました。
3クラスが、3つの民宿に分かれてほうとうづくり体験をしました。水で粉をこね、さらに少しずつ伸ばしていきました。切るのが難しかったのか、ずいぶんと太いめんができていました。かぼちゃを乗せて、おいしくいただきました。
ネイチャーラリーは、宿の体育館で行いました。原子人になったつもりで楽しみました。たくさん用意をしてくださったネイチャーガイドのみなさんのおかげです。
開校式では、改めてめあてを意識しながら過ごすことを確認しました。宿でのみんなでの生活に、声を掛け合いがんばっていました。
夜の星空観察は空を覆っていた雲が流れていき、いくつかの星が見えました。
初めてのことばかりで疲れたのか、ほとんどの子が、消灯時刻に合わせて寝ていたようです。公開日:2025年10月08日 11:00:00