-
カテゴリ:授業の様子
たこ、たこ、あがれ -
1年生が凧揚げをしました。
関前南小で行う1年生の凧揚げは、6年生がお手伝いしてくれるのが恒例となっています。
今年も、上げるときに凧を持って支えたり、ひっかかった糸を一生懸命ほぐそうと奮闘する6年生の姿があちこちに見られました。
楽しそうに凧を挙げて笑顔で走る1年生、その後ろをいっしょに追いかけサポートする6年生、本校では恒例の姿ですが、改めてよい光景だと感じました。公開日:2023年01月25日 10:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
そうじの時間に… -
今日は避難訓練を行いました。
昼休み後の「そうじの時間に地震が発生した」という初めての想定での実施でした。
画像は1階の様子です。教室や廊下をそうじしている低学年、学級を離れ、昇降口や階段を出張そうじしている児童もいます。
サイレンを聞き、どのような状況なのか、安全に校庭に避難するためにどこを通ればよいか、近くに教職員がいない場合は自分で考えて行動します。上の階にいる児童は、昇降口を回らずに低学年教室を抜けて校庭に避難します。
今日の訓練では、通常時より早めに避難が完了し、児童一人ひとりの避難行動に感心しました。
最後の講話で、まだ学校で避難訓練をしていない想定があることを伝え、考えてみるよう伝えました。
保護者の皆様、一緒にお考えいただくとともに、ご家庭や出先など、様々な場面で万一の災害が起きたときの行動について、ぜひご家族でお話ししてみてください。公開日:2023年01月19日 13:00:00
更新日:2023年01月19日 14:04:37
-
カテゴリ:学校生活の様子
3学期が始まり… -
3学期2日めの今日、学級ではいろいろな活動が行われています。
3学期のめあてを考え、イラストとともにまとめていたクラス。
学習も始まっています。
4年生の算数では、面積の学習が始まりました。導入のための陣取りゲームに盛り上がっていました。
3年生は外国語活動。ALTと講師の先生と、クイズを通して語彙を増やしていました。
1年生は短なわを行っていました。なわとびカードを使っていろいろな跳び方に挑戦していました。
3学期、順調にスタートしています。公開日:2023年01月11日 12:00:00
-
カテゴリ:保護者・地域の方々と…
どんど焼き -
あけましておめでとうございます。
本年も、校長室を出て学校の様子をお伝えしていきます。
3学期の始業式、4年生の立派な児童代表の言葉でスタートしました。高学年に向けてこの3学期をどう過ごしていくか、目標をしっかりもった立派な言葉でした。
子ども達の元気な声を受け、学校に活気が戻った午前中でした。
午後にはどんど焼きが行われ、多くの児童が参加しました。
今年は、餅つきが復活し、正月らしい風景がまた一つ戻ってきました。
このどんど焼きは、関前地区で活躍されている「青少協、本校PTA、地域子ども館、コミュニティ協議会、関八親交会、福祉の会、明るい街づくり連絡協議会、おとうさんの会」の8団体の皆様が支えてくださっています。
準備は前日から始まり、当日も朝から校庭や体育館で餅つきやどんど焼きの支度を進めてくださっていました。
地域に支えられていることを強く実感できる一日でした。
改めまして、本年も本校の教育活動にご協力をお願いいたします。公開日:2023年01月11日 11:00:00
更新日:2023年01月11日 12:15:01
-
カテゴリ:校外学習
6年生カヌー体験 -
11日、6年生がカヌー体験をしました。
今年度の6年生は、コロナ渦の影響を受け4年生時のプレセカンドスクール、昨年度のセカンドスクールと、2回の宿泊行事が実施できなかった学年です。
本来行うはずだった経験を通して学ぶべきことを、少しでも行っておきたい、という思いのもと、例年にはない体験を組みました。
今回、路線バスや電車を乗り継ぎながら、埼玉県名栗湖に向かいました。
公共交通機関でのマナー面も、これから広い社会に出ていく6年生が身に付けるべき1つです。
カヌー体験は、今年度の5年生もセカンドスクールで体験した活動の1つです。
今回は、くじ引きで同乗者を決め、2~3人でコミュニケーションをとりながら、目指す方向へ進めるよう取り組みました。
様々な人と出会い、互いを理解しながらコミュニケーションを取り関係を築いていくことは、これから必要な力です。
今回はカヌーという楽しい体験を通して、楽しみながら経験することができました。
さらに今回は、カヌー工房におじゃましたので、カヌーの制作過程を見学することができ、木材加工の技術の高さにも触れることができました。
最後に、名栗湖のダム湖としての姿、有馬ダムを見学し、ダムカードをもらって帰校しました。
4年生のプレセカンドスクールでも、長島ダムを見学します。木材については、プレセカンドスクールで丸太切り体験を通した林業についての学習、セカンドスクールでは飯山市の伝統工芸としての木材加工である仏壇作り、ブナの原生林を通した自然の学習を行います。昨年度の50周年の記念品の一つ、学校キャラクター「しこまるくん」キーホルダーは、飯山市の木材で作られたものです。
できなかったことをなんとか体験させたい、その中でこれから必要となる力を経験させ高めたい、そんな思いにあふれた一日となりました。公開日:2022年11月14日 11:00:00
更新日:2022年11月14日 12:34:48
-
カテゴリ:校外学習
サツマイモほり -
今日、1年生が桜井さんの畑に、サツマイモ掘りに行きました。
広い畑の一畝を、関前南小のために育ててくださいました。
軍手をはめ、勢いよく土を掘り進めると、あちこちから「あった!」の声が聞こえてきました。
そして次々に、「先生見て‼」とうれしそうな表情で声をかけてくれます。
帰り道、行きとは違い、収穫したうれしさと重みを感じながら、疲れながらも安全に気を付け帰ってきました。
「この畑、前にも来たことがあるんだよ。」という声を聞き、地域のつながりと温かさを感じたサツマイモ堀りとなりました。公開日:2022年11月07日 12:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
来年のプレセカンドへ… -
今日の5時間め、4年2組が3年2組と合同で授業を行いました。
各教室で、学習者用タブレットを開き説明する4年生。画面を真剣に見ながら、説明に聞き入る3年生。
今日行われたのは、4年生によるプレセカンドスクールの発表会でした。
4年生はプレセカンドスクールで経験したこと、感じたこと、プレセカンドの事前・事後で調べ学び深めたことを、スライドにまとめました。
画像や資料を用い、レイアウトも工夫しました。説明も、別にメモを取っておく児童もいたほど準備万端で臨みました。
それを聞く3年生も立派でした。林業について発表した4年生に、こんな質問をしていました。
「○○さんが切った木の樹齢は何年でしたか?」
答えた4年生も立派です。
「私が切った木を数えたら、40年くらいでした。」
自分が経験したことをしっかりまとめ、自分の言葉で表現できた4年生、それを聞き疑問に思ったことを発信できた3年生。
もう一方の学級同士も後日行い、学年全体で交流する計画になっています。
単に来年の宿泊行事への期待を高めるためでなく、しっかり他と共に学ぶ姿を見ることができたよい時間でした。公開日:2022年11月02日 16:00:00
更新日:2022年11月02日 17:10:53
-
カテゴリ:行事の様子
3年ぶりの開催「関前場所」 -
10月15日、3年ぶりに「関前場所」を開催することができました。
今まで全校で行っていた取組は3年生以上とし、観戦も半数し分け、コロナ禍による経験不足の考慮と、会場の密回避を行いました。その代り、オンラインでの開閉会式と、当時はできなかった試みも取り入れての開催です。
なにより大きな力となったのが、保護者・おとうさんの会、地域の方、そして卒業生です。
会場にいる児童が半数になったため、今までできていた係活動もできなくなりました。教員も半数が授業を行っているため、役割分担ができません。
土俵回りの安全管理におとうさんの会や地域の方が見守て下さり、受付は保護者がスムーズに進めてくれました。
卒業生は、放送アナウンスや土俵ならしの清掃、行司を行い、かつての係活動を行ってくれました。
また、拓殖大学相撲部からも応援にお越しいただき、審判として支えていただいただけでなく、本物の迫力ある取組、中学年児童との対決を通して、華を添えていただきました。
児童一人一人の白熱した取組に、保護者や児童に大きな元気を与えることができたかと思うとともに、支えてくださった多くの方に、地域の力強さを感じました。今後は、現役の児童が卒業生として、学校を支えてくれることを願っています。公開日:2022年10月24日 11:00:00
-
カテゴリ:保護者・地域の方々と…
市の総合防災訓練が行われました -
10月23日、市総合防災訓練が本校を会場の1つに行われました。本校会場では、避難所立ち上げ訓練や、災害時の対応についての紹介、警察・消防合同演習等が行われました。
「震度5弱」の地震が起きたという想定で、関前防災会を中心とした避難所運営組織が動き出し、本校に避難所が立ち上がります。
昨日は、事前に計画している内容を、具体的に行動しながら確認していきました。
受付、炊き出しの確認や、避難所となった際に使用する災害時用電話やトイレ、間仕切りや段ボールベッドなども触れることができました。
他にも、3日間過ごすための食べ物の量を実感したり、避難所にペットを連れてきた場合の対応なども確認しました。
さらには、AEDを用いた救護訓練、煙体験、消火器使用体験など、災害時に起きるであろう体験もすることができました。
また、警察・消防の合同訓練では地域の方も参加し、がれきに下敷きになった人の救助や、車両の移動を行いました。校舎を舞台に、屋上からのけが人の搬送や救急隊の脱出訓練、消火作業の演習も見ることができました。
今日の全校朝会では、昨日の様子とともに「自助・共助・公助」について話し、改めて自分の身を自分で守る「自助」について確認しました。校長室前には、昨日の様子をまとめた1枚を掲示しています。
昨日の訓練は、学校にとっても、地域にとっても、私にとっても、いろいろなことを改めて考えるきっかけとなりました。公開日:2022年10月24日 11:00:00
-
カテゴリ:校外学習
最後の食事 〜セカンドスクール通信〜 -
川中島公園で最後の食事をしました。
宿のお父さん、お母さんが作ってくれたお弁当を、6日間お世話になった生活指導員さんと一緒に、宿ごとに食べました。
バスは改めて高速に乗りました。
東京を目指します。公開日:2022年10月03日 12:00:00