-
カテゴリ:保護者・地域の方々と…
【10月5日】青少協 地区運動会 -
関前南の地区運動会が行われました。
大人と子供、一緒になって楽しんでいる姿が印象的でした。
整理体操は「ジンギスカン」でした。子供たちが大人をリードしました。
吹奏楽クラブの演奏の機会をいただきました。多くの方に見ていただき演奏しました。公開日:2025年10月14日 13:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【10月2日】プレセカンド2日目 -
プレセカンド2日目は富士山トレッキングと富士山科学研究所での学びでした。
眠りが浅かったのか、朝は早く起きた子が多かったようです。
青空のもと、朝会を行いました。
午前中は、スバルラインを使って富士山の五合目まで上がり、「お中道」をトレッキングしました。
事前に自分たちの調べたい課題を決めてありました。課題に合わせて「探究グループ」に分かれ、グループごとにネイチャーガイドの方がついてくださいました。ネイチャーガイドの皆さんと歩きながら、子供たちの課題に合わせて立ち止まり、お話がありました。
子供たちは実際に富士山を歩くことで気づきが多く、改めて疑問に思ったことがたくさんあったようでした。
午後は、富士山科学研究所に行きました。
二手に分かれ、映像資料による、富士山の様子をクイズを交えて詳しく聞いたり、研究所の森をネイチャービンゴをしながら回ったりしました。
お中道で見たり聞いたりしたことを改めて学びなおす時間になりました。
宿に戻ると、一日目よりすべてが手際よく進む様子が見られました。
夜は、宿の広い体育館を使って室内レクを楽しみました。
さすがに疲れたのか、子供たちはあっという間に眠りについていました。公開日:2025年10月09日 07:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【10月3日】プレセカンド3日目 -
プレセカンド3日目は、ぶどうばたけで農作業の経験でした。
眠い目をこすりながら起きてきた子供たち。もう帰る日なのかと、あわただしく準備をしました。
閉校式では宿の方に感謝を伝えるとともに、この3日間の学びを振り返りました。
宿を後にして向かったのは「ぶどうばたけ」です。急斜面に、一面にぶどうの畑が広がっていました。
子供たちは、収穫、草取り、傘ふきの3つの作業を体験しました。丁寧に進めなければいけない地道な作業で、大変さを少し感じることができました。
お昼には、ぶどうの試食があり、6種類のぶどうの食べ比べをさせていただきました。
学校に着くと、おうちの方を見つけて、うれしそうにしている様子も見られました。
帰校式では、疲れを感じさせないしっかりした態度で話を聞くことができ、この3日間の頑張りが伝わってきました。
ぶどうばたけでいただいたお土産をさげ、解散となりました。公開日:2025年10月09日 07:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【10月1日】プレセカンド1日目 -
4年生がプレセカンドに出発しました。
あいにくの雨のため、出発式は体育館で行いました。
多くの方に見守られ、学校を出発しました。
忍野八海に着くと、クラスごとに池を見ながら進みました。
富士山を見ることはできませんでしたが、水の透明な様子に驚いていました。
3クラスが、3つの民宿に分かれてほうとうづくり体験をしました。水で粉をこね、さらに少しずつ伸ばしていきました。切るのが難しかったのか、ずいぶんと太いめんができていました。かぼちゃを乗せて、おいしくいただきました。
ネイチャーラリーは、宿の体育館で行いました。原子人になったつもりで楽しみました。たくさん用意をしてくださったネイチャーガイドのみなさんのおかげです。
開校式では、改めてめあてを意識しながら過ごすことを確認しました。宿でのみんなでの生活に、声を掛け合いがんばっていました。
夜の星空観察は空を覆っていた雲が流れていき、いくつかの星が見えました。
初めてのことばかりで疲れたのか、ほとんどの子が、消灯時刻に合わせて寝ていたようです。公開日:2025年10月08日 11:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
【9月30日】朝読書 プレセカンドに向けて -
【朝読書】
朝読書では、学校中がシンとなります。
没頭できる読書ができるのは素敵だなと思います。
【プレセカンドに向けて】
次の日の出発に向けて、並び方の練習をしていました。いつもとは違うグループ構成です。素早い行動につなげるために、準備は必要です。
【今日の給食】
〇セルフサンド(かしわおれパン さわらのフライ ボイルキャベツ)
〇ホワイトシチュー
〇りんご
〇牛乳公開日:2025年10月08日 11:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【9月29日】セカンドスクール6日目 最終日 -
セカンドスクールの最終日
朝食の時間に様子を見に行くと、すっかり荷造りされた荷物が並んでいる宿もありました。前の日に作ったわら細工は、いいお土産になりそうです。
みんなが、宿の大掃除をしている間に、全校朝会にオンラインで参加しました。飯山の様子を少しでも伝わっているといいのですが。
閉校式は、宿の方々と最後のお別れの時間でもありました。
子供たちは、最後まで感謝の気持ちを伝えていたようです。
横川SAでお昼ご飯を食べ、学校に戻りました。
帰校式で、今回の学びを改めて振り返り、解散となりました。公開日:2025年10月08日 10:00:00
更新日:2025年10月08日 11:04:29
-
カテゴリ:校外学習
【9月28日】セカンドスクール5日目 -
セカンドスクール5日目はカヌー体験とわら細工作りでした。
バスで北竜湖まで移動してカヌー体験をしました。ライフジャケットをしっかり付けて、パドルの使い方を確認しました。二人組でカヌーに乗り込み、いざ、出発です。桟橋から離れるとバチャバチャと慌てている雰囲気でしたが、だんだん慣れてくるとスムーズに進みます。遠くの方まですいすいと進んでいくペアもいました。
一クラスがカヌーをしている間、もう一方のクラスは桟橋とは反対岸の弁天島まで散策に行きました。
みんな笑顔で過ごしていました。
午後はわら細工作りを体験しました。ハートのリースがかわいらしく出来上がりました。
夕食はお楽しみメニューでした。
そして、最後の夜を迎え、宿の皆さんをお迎えして、感謝の会を宿ごとに行いました。宿のみんなで相談して、アイディアを出し合い、工夫した会になりました。笑いも涙もある会になったようです。公開日:2025年09月28日 23:00:00
更新日:2025年09月29日 00:08:20
-
カテゴリ:校外学習
【9月27日】セカンドスクール4日目 -
セカンドスクール4日目の午前は野外炊飯、午後は宿ごとの体験活動でした。
朝は雨が降っていましたが、周辺散策をしている間に雨が上がりました。周辺散策では、戸狩スキー場を少し歩いて登りました。上の方に行くと、千曲川が見えたり、向かい側に広がる山々の間に雲海が広がっているのが見えたりしました。
野外炊飯は、前2日間に練習をしたまき割り・火おこしと炊飯練習の成果の見せどころです。自分たちでマッチを使ってまきに火をつけ、羽釜でご飯を炊きました。並行してサラダ作りとカレー作りも進んでいきます。これまでの練習の成果を生かすために、宿のお父さんたちは遠くから見るようにしていました。
自分たちでつくったご飯はおいしかったのか、思いのほかよく食べていました。各宿のカレーを試食したら、宿によって違う趣でした。どれもおいしかったです。
午後は、宿ごとの体験活動でした。さつまいもを掘りに行きました。気づくと虫探しになっている子もいました。公開日:2025年09月28日 23:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【6月26日】セカンドスクール3日目 -
セカンドスクール3日目、午前は伝統工芸にふれる時間、午後は茶屋池ハイキングでした。
ちょっと眠そうに朝ごはんを食べ、午前中は、「伝統産業会館、美術館」「ふるさと館」「和紙作り体験」に行きました。
4年生で学習し足り、事前に学習したことと学びをつなげる時間となりました。美術館では、なつかしの学校展が開かれており、くじびきの缶バッチを大事に持っていきました。
飯山の地域には、仏壇通りと言われる通りがあるぐらい、仏壇作りが有名だそうです。伝統産業会館では、仏壇の作りのことも知りました。
和紙作りでは、一人一人がオリジナルの和紙のはがきを作りました。
午後は、新潟との県境近くにある茶屋池の周りをハイキングしました。ブナ林の中を歩き、ブナが水を集める様子や様々な生き物が隠れている様子を見て歩きました。
宿に戻ると、洗濯、そして火おこしを生かした炊飯練習をしました。自分たちで羽釜で炊いたご飯はおいしかったようです。
夜の宿長会では、この後につなげるための前半の振り返りが行われました。公開日:2025年09月27日 14:00:00
-
カテゴリ:校外学習
【9月25日】セカンドスクール2日目 -
セカンドスクール2日目は、稲かり、「金崎さんちのお米」見学、火おこし・まき割りなどを行いました。
朝、早めに起きた子が多かったようです。1日目の夜、早めに寝付いた子が多かったからでしょうか。
朝、雨が降ってきてできるかどうか危ぶまれた稲刈りは、無事に実施することができました。雨カッパの用意をしていましたが、必要がありませんでした。
はじめに、14年間お世話になっているお米の校長先生からお米に関するお話を聞きました。
そして、鎌を使って稲刈りをしました。刈った稲は、束にして結びます。それを「千歯こき」や「足踏み脱穀機」で脱穀をしました。
午後は、「金崎さんちのお米」としてインターネット販売などをしているところに行きました。
もみすりや精米の機械を見たり、貯蔵庫の様子を見せていただいたりしました。飯山のお米は、流通量が少なくおいしいので、幻のお米と言われているそうです。
宿に戻り、火をつける練習をしたり、まき割りをしたりしました。マッチで火をつけるのは難しそうでした。でも、丁寧に教えていただき、だんだんできるようになっていきました。学ぶことって大切だなと思いました。公開日:2025年09月25日 20:00:00
更新日:2025年09月25日 21:27:27