-
カテゴリ:全体
音楽室より♪(5・6年生) -
今、5・6年生はリコーダーのテストに挑戦中です。
今年度は、4月当初からリコーダーの活動に取り組めているので、1学期のまとめとしてテストをしています。
昨年度は音を出して演奏することができない時期が多かったので、今年度は基本を確認しながら演奏しています。
また、この曲はどんな音で演奏したいのか、どんな曲に仕上げたいのかという自分の思いや考えをもち、それを表現に繋げることを大切に活動してきました。
一所懸命頑張ってる5・6年生です!公開日:2022年06月21日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
50周年航空写真、撮影しました! -
6月15日、50周年記念の航空写真をドローン撮影しました。
ドローンが颯爽と飛び立ち、空中で舞うように動く様子に、子供たちも歓声を上げていました。
全校でカラーエプロンを身に着けて表現した「しこまる」と、全員の集合写真を撮影した後、バルーンリリースを行いました。
保護者の方に風船の受け渡しのご協力をいただき、スムーズに行うことができました。
運営委員の児童の合図とともに晴れた空に舞い上がったたくさんの風船を、長く見つめている姿が印象的でした。公開日:2021年06月15日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
松下玲子武蔵野市長来校! その2 -
今回の授業で何よりも嬉しかったことは、松下市長が子供達に対して大人と同じようにお話をしてくださったことです。武蔵野市の特色として、財政が豊かなこと、その源は市民の力であり、税収による話など高度な内容でした。しかし、さすが武蔵野の子供達です。恵まれた環境、インフラ整備、治安、福祉など実際の生活から実感することが多いのかと思います。難しい話でも熱心に聞き、メモを取り、最後の市長への質問コーナーでも、子育てや、農業、観光、治安、高齢者福祉など社会的な内容でした。それに対して真摯に答える松下市長の姿がとても印象的です。
公開日:2021年01月21日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
松下玲子武蔵野市長来校! その3 -
武蔵野市は水がおいしい町、というお話も印象的でした。土と地下水を大切にし、水道事業を行っていること、ゴミ処理場を市で所有し、環境保全に努め、発電も行っていることなど、3、4、5年生と学習してきたことを総まとめする機会ともなりました。
そして、もっとも印象に残っているお話は、「子供を大事にする」という松下市長の方針です。日本の未来を担う子供達を第一に考えていただいていることは、ありがたいことです。
この子達は、本当に優秀です。将来が楽しみでなりません。だから、将来が明るいと思えるのです。
「玉響」 学校便りにも書いておりますが、ICTより大切にして欲しいものです。玉の触れ合う微かな音を捉え、そこから魂を感じられるような感性を育んで欲しいと思います。
本日の松下市長の話の中にも通じるお考えがありました。私のような者の文章にも目を通して感想を述べていただいたことに頭が下がります。
「澄清」期待しております。子供達の未来のために。
この活動を通して子供たちは多くのことを学びました。そしてそれは、どれも中学校へとつながる貴重な経験となりました。ありがとうございます。
公開日:2021年01月21日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
松下玲子武蔵野市長来校! その1 -
6年武蔵野市民科(総合的な学習の時間) 「武蔵野の良さを伝えよう!」
-市長さんに、インタビューしよう!-
1月18日 月曜日 6年生の総合的な学習の時間に講師として、松下玲子武蔵野市長がいらっしゃいました。今の6年生は5年生のときから武蔵野市への郷土愛を高め、地域の方から学び、地域に恩返しの意味も込めて自分たちにできることを今までお世話になった方に発表し、武蔵野市をもっと良くしようと提案をしてきました。
今回は、その学習をさらにパワーアップするために、市のリーダーである松下市長から話を聞くことで自分たちの提案がより高度なものになることを期待して行われました。
本当に松下市長にいらしていただけるとは! まさに目から鱗の出来事のようで子供たちは驚き、喜ぶとともに絶好の機会と捉え、熱心に学習を進めておりました。今回の企画にご尽力いただきました、地域コーディネーターの島田様に感謝申し上げます。
公開日:2021年01月21日 11:00:00
更新日:2021年01月21日 13:13:28
-
カテゴリ:全体
ダジックアース -
12月に3週に渡って星の授業が実施されました。
これは、武蔵野大学の高橋教授の指導のもと、本校でTAとしてお手伝いいただいている、武蔵野大学4年生の松岡さんにご指導いただきながら授業を行いました。
ダジックアースは、アドバルーンと同じ素材でできた球体に立体的に画像を映し出し新しい感覚で画像をとらえることで今までとは違った効果が期待できるという試みです。これが松岡さん卒業論文のテーマと伺い、授業をお願いした次第です。
天体の授業の難しさはその空間の拡がりをどのように意識させるかです。その課題を克服するうえでも非常に興味深い試みです。これからの授業が変わるかもしれません。例えば、地球に見立てて世界地図を映すとかです。
今回の授業では、球体の周りをドローンを飛ばしたり、実物大のはやぶさ2のパネルがあったりと体験できないことを疑似的に体験しながら学習が進みました。この成果がどのくらい子供たちにフィードバックできたか、これから成果が出るのが楽しみです。公開日:2021年01月10日 16:00:00
更新日:2021年01月15日 14:52:58
-
カテゴリ:全体
ドローンの授業 -
11月26日 経済産業省のEdTech導入事業に選ばれたFPV Robotics 株式会社の方を迎え、ドローンを活用した授業が行われました。CEOの駒形様とは、以前からドローンを活用した学習をどのように展開し、これからのプログラミング教育をどのように展開していくか検討させていただいておりました。ドローンの飛行には様々な配慮事項があり、難しい点があるのですが、プログラミングの学習を発展させるためにはこれほど友好的な教材はありません。子供たちは興味津々にプログラミングを検討していきます。何度も何度も繰り返し試行錯誤し、他の教材ではここまで子供たちの興味は持続しません。
これからの世の中でドローンは大きな位置を占める事でしょう。今や、クリスマスプレゼントがドローンの時代に公教育はなんと遅れていることでしょう。民間企業の方も協力をしていただけるのに学校は全く時代遅れです。
今頃になってタブレットPCを一人一台と言っていますが、韓国は約10年前に実現しております。
これからの時代、どうしても世界を視野に入れなければならないとすると学校は何ができるのでしょうか?世界で活躍する人材をどのように育てていくのでしょうか?
少しでも役立てる人間になりたいと思います。公開日:2021年01月10日 15:00:00
更新日:2021年01月15日 14:52:49
-
カテゴリ:全体
11月14日 土曜日 運動会実施します! -
本日、予定通り運動会を実施します。
これまでにないくらいの晴天に恵まれ、運動会を実施できそうです。
コロナ対策のため、皆様にご迷惑、ご協力をお願いしているところですが、ご理解いただき本日もよろしくお願いたします。公開日:2020年11月14日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
10月の校庭 -
秋の暖かな日、校庭の隅では、5年生が脱穀の作業をしています。これは、毎年、セカンドスクールで戸狩村の方々と共に、行っている活動です。今年はセカンドスクールが中止となりましたが、5年生の担任は、米作りに精を出し、武蔵野ふるさと歴史館で脱穀機を借り、地域コーディネーターの島田さんの協力を得て、子供たちに体験活動を実施することができました。
例年のようにとはいきませんが、子供たちはせっせとお米を作り、自分たちの手で刈り取ったお米を自分たちの手で脱穀することができました。今年は豊作だったのですが、なんと稲はねずみに食べられてしまい、収穫できたのはわずかだったようです。でも、今後の活動でお米が食べられるといいですね。自然との貴重なたたかいを感じることができたことでしょう。
また、同時に、1年生が運動会の練習をしていました。今年は例年と違い、特別に工夫をして、競技を行います。昨年度研究授業でお世話になった、日本体育大学の白旗先生にご指導いただき、運動会のあり方、コロナ過での工夫など、ご指導いただいたことを生かして、各担任が競技を考え、現在練習に励んでおります。すでに実施された他校と同じように、3密を避けるため、来場者を制限したり、ソーシャルディスタンスの確保など、ご不便をかけることもあるかと思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。
また、PTAやおとうさんの会からも様々な提案をいただき、コロナ過であってもよりよい運動会になるようご協力いただいております。ありがとうございます。
何分、初めてのことが多く、皆様に詳しいことをお伝えするのが遅れてしまい、唐突感が否めないことをお詫び申し上げます。
今年は、実質上、大きな行事は運動会のみとなってしまいました。少しでも例年通りに実施できるよう、教職員一同知恵を絞っております。子供たちの瞳に応えらえるよう努めてまいります。運動会は、学芸会に替えて、11月14日(土)に実施します。詳しくこれから配布する通知文をご覧ください。
公開日:2020年10月22日 12:00:00
更新日:2020年10月22日 14:08:19
-
カテゴリ:全体
令和元年度卒業生と保護者の皆様 -
令和元年度卒業生と保護者の皆様
卒業式が終わり早いもので、4か月がすぎました。
皆様はお元気でお過ごしでしょうか。
卒業アルバムが完成しましたので配布を行います。
配布の日時と場所をお知らせします。
日時:8月7日金曜日 10時~12時 (午後も受付します)
場所:関前南小学校 多目的室
当日来られない方は、ご家族や同級生に頼んでいただいても
かまいません。
どうぞよろしくお願いします。公開日:2020年08月06日 10:00:00