-
カテゴリ:全体
3学期がはじまりました! -
3学期の始業式があり、2025年がスタートしました。
冬休みはどのようにお過ごしでしたでしょうか。
3学期も全教職員でお子さんの成長を支えていきます。
どうぞよろしくお願いします。校長からは、新年であることや今年が「巳」年であることを踏まえて、
「新しいことに挑戦する」年にしてほしいという話がありました。
挑戦するためには、まずは目標を設定し、努力を続けてほしいなと思います。4年生の代表の言葉では、3学期の自分の目標や来年度に向けての決意もありました。
それぞれの学年、できることに全力で取り組んでほしいなと思います。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
公開日:2025年01月08日 14:00:00
-
カテゴリ:全体
終業式がありました -
今日は終業式がありました。
2学期は関前場所や音楽会など、学校行事がたくさんありましたが、多くの場面で子供たちの成長が光りました!
校長からは「やるき」「げんき」「ほんき」について、学校生活を振り返りながらお話がありました。
冬休みは、ぜひご家庭でごゆっくりされてください。3学期に、元気に会えることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。公開日:2024年12月25日 12:00:00
更新日:2024年12月25日 13:18:23
-
カテゴリ:全体
音楽会がありました! -
先日、音楽会がありました。
児童鑑賞日では、全校児童による合唱からはじまりました。
元気に、そして音色を響かせながら歌うことができていました。
どの学年も一生懸命練習した成果を発揮した演奏とすることができました。また、音楽の魅力に気付きながら鑑賞することもできていました。翌日の保護者鑑賞日では、大勢の保護者の方や来賓の方に来ていただきました。
服装や鑑賞マナー等、ご理解いただきましてありがとうございました。
当日は、演奏後の子供たちの晴れやかな顔がとても印象的でした。どの演奏も、日頃の練習の成果などを発揮しながら、すばらしい発表をすることができていました。
子供たちのこれからの活躍も楽しみです!公開日:2024年11月30日 18:00:00
更新日:2024年12月02日 17:41:14
-
カテゴリ:3年
水害対策についてお話を聞きました。 -
3年生は総合的な学習の時間で、交通安全、防災(地震)、水害にわかれて学習をしています。
先日の交通安全、防災のお話に続いての第3弾です。
今回はNPO法人雨水まちづくりサポートさんと市役所下水道課の方にお越しいただき、お話をお伺いしました。NPOの方は、むさしのエコreゾートで「雨庭」というプロジェクトをされています。
雨水を下水道に流すだけではなく、有効活用しつつ、水害対策にもなっているという取組です。
とてもわかりやすくご説明いただきました。
エコreゾートにもぜひお立ち寄りいただき、ご覧ください。下水道課の方からは、雨水の流れなどをご説明いただきました。武蔵野市では各家庭の雨水浸透桝に助成金が出たり、NPOの方と協働したりと、様々な取り組みをされています。武蔵野市の取組とその内容について詳しく知ることができました。
これから子供たちがまとめていきます。
子供たちの発表が楽しみです!公開日:2024年11月28日 05:00:00
更新日:2024年11月28日 18:04:56
-
カテゴリ:3年
プレセカンドスクールについて話を聞きました! -
先日、4年生からプレセカンドスクールのことについて話を聞きました。
4年生はこの日のために、一人一人がプレセカンドスクールでやったことや学んだこと、調べたことなどについて発表してくれました。
スライドでまとめて、上手にプレゼンテーションを作成している姿に3年生の子供たちは驚いていました。
また、原稿もしっかりと考えて発表していました。
3年生の子たちは、いろいろな発表を聞いて、プレセカンドスクールが「楽しみ!」、4年生が「すごい!」と言っていました。
もうすぐ2学期が終わります。
3学期は4年生の0学期として頑張ってほしいなと思います。公開日:2024年11月23日 11:00:00
-
カテゴリ:3年
防災についての話を聞きました -
先日、総合で武蔵野市防災課の方と関前防災会の島田様をゲストティーチャーとしてお迎えし、防災についてのお話を聞きました。
子供たちは、学習で「もし関前で地震が起こったら、どうするのだろうか」と課題をもち、学習をしています。
今回、武蔵野市での対策や関前のことについてのお話を聞くことで、「自分たちに何ができるか」という考えるきっかけとなりました。
市の防災課の方には、備蓄倉庫や防災倉庫、簡易トイレを開設していただきました。
島田様からは「おうちに帰ったら、避難場所をどうするかなど、おうちの人と話をしてほしい」というお話をいただきました。
いつ起こるかわからないのが災害です。
備えることができることは、事前に備えたり、確認したりする大切さを知ることができました。公開日:2024年10月31日 20:00:00
-
カテゴリ:3年
警察官の方にお話をお伺いしました -
3年生では社会で「交通事故から守る」という単元の学習をしています。
交通事故が起こらないために、どのような取り組みがされているのかを学習しています。
また、総合でも学区域の危ない場所について学習をしている児童もいます。先日、武蔵野警察署さんと関前駐在所の濱田さんをゲストにお迎えし、「武蔵野市の事故の概要」や「警察官のお仕事」についてお話をいただきました。
事故は大きな通りで起きやすいということを知ることができました。
また、実際に警察官がもっているものを見せていただいたり、触らせていただいたりなど、貴重な経験をすることもできました。
お話をいただき、ありがとうございました。これからも事故のないよう、生活をしてほしいなと思います。
公開日:2024年10月26日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
関前場所を行いました -
11日(金)と12日(土)に関前場所を実施しました。「関前場所」は、土俵がある関前南小学校ならではの行事です。昨年度は、校舎増築の関係で実施できず、一昨年も一部の学年の実施だったため、多くの児童にとって久しぶりであったり、はじめての関前場所となりました。
当日の取組では、児童が力いっぱい取り組みました。取組が終わったあとの、児童の表情もすてきでした。最後まで礼儀や作法を大切に取り組んでいた姿に、様々な方から拍手をいただきました。
高学年は、迫力のある取組がありました。勝負がつかない取組もありましたが、諦めずに一生懸命に取り組む姿に感動をしました。また、係活動として、行事の運営を支えていました。
さらに当日、芝田山部屋の「浜田山」さん、「若肥前」さんにお越しいただき、審判をしていただいたり、模範演技を見せてくださったりしました。お二方の取り組みは、やはりちがっていて、子供たちも大きな歓声をあげていました。またお世話になった佐藤先生もいらしてくださりました。
当日までお世話になりました、すべての皆様に感謝申し上げます。公開日:2024年10月13日 14:00:00
更新日:2024年10月20日 08:36:38
-
カテゴリ:全体
関前場所に向けて、練習が始まっています。 -
10月に行われる関前場所に向けて、練習が始まっています。
先日、現在もご活躍されている佐藤先生にお越しいただき、相撲の作法や動きなどの基礎基本を教えていただきました。
安全に取り組むことができるよう、子供たちは真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。公開日:2024年09月21日 14:00:00
更新日:2024年09月21日 15:02:14
-
カテゴリ:3年
いなげやさんに見学に行きました! -
3年生の社会科「お店の人の仕事」で、近隣のいなげや武蔵野関前店さんに見学に行きました。
子供たちも何回も行ったことのあるお店なのですが、売り場だけではなく、普段は見れないバックヤードも見せていただけました。
店長さんや副店長さんに案内していただいたり、子供たちの質問にも丁寧に答えてくださりました。
お忙しい中、ありがとうございました。見学を通して、お店の人の思いや工夫を多く見付けることができたようです。
公開日:2024年09月19日 21:00:00