-
カテゴリ:6年
6年生学年だより 卒業式号 -
公開日:2020年03月09日 16:00:00
更新日:2020年03月09日 18:06:20
-
カテゴリ:6年
6年生 学習発表会その1 by 関前コミセン -
12月17日に6年生により、武蔵野市について学んだことをまとめるだけでなく、広く市民の方へ提案し、さらに武蔵野が住みやすくなるよう提案をしました。当日は多勢の方に集まっていただき
「子供たちの中で、農業をやりたいと言っている子はいますか」
「武蔵野うどんの商品が余っているようだけど、たくさん売る方法はないですか」など子供たちも地域の方たちも郷土を愛し、さらに発展していくよう一緒になって考える良い機会となりました。
今後は、実際に出来ることは何か、進めるにあたって課題は何か、対象は誰かなど自分たちに出来ることを考えて計画されていくことと思います。
何より、素晴らしいのは表現する力です。子供たちが作成した資料は道に行っています。見やすい、分かりやすいだけでなく、グラフを使ったり、うどんのパッケージを張ったり、字で書くだけでなく画用紙や絵を効果的に使い作成しています。発表もポイントを抑え、論点や課題、結論が分かるよう、端的に明瞭に話すことができました。たいしたものです。
公開日:2019年12月18日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
6年生 学習発表会その2 byコミセン -
子供たちの作成した作品は、関前コミセンのご厚意により、1階に掲示してあります。ご多用の中、作品を掲示するのに遅くまで作業していただき、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
そして、皆さん、是非、関前コミセンに子供たちの作品を見に行ってください。よく勉強していますよ!関南の子供たちは!
公開日:2019年12月18日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
12月17日 午後 6年生がコミセンで発表をします! -
6年生が午後2時から3時まで、コミセンで発表をします。内容は6年間の学習の集大成です。
テーマは関前南の地域です。地域のよさ特徴、歴史、文化など今まで教わってきたこと学んだこと、お世話になったことそれをまとめてみました。そして、最高学年らしく関前南がさらに発展するように皆さんに提案をします。小学校で学んだことをフル活用して、プレゼンもポスターも6年間よく学んだな、成長したなと実感できます。関前南小学校だからこそここまで学ぶことができたと自負しております。子供たちの成長には地域の力も大きいことを確かめにきてください。みんなで育てた輝く子供たちです!公開日:2019年12月14日 17:00:00
更新日:2019年12月14日 22:11:39
-
カテゴリ:6年
日光移動教室3日目 -
日光移動教室3日目
さぁいよいよ最終日。今日は起床時間ギリギリまでみんなしっかり寝ました。
朝の会では、湯ノ湖畔まで散歩に行きました。湖にはきれいに山々が映ってていて、日光の大自然を感じられた朝でした。
閉室式では、宿の方々に感謝の気持ちを伝えるため、リコーダーの演奏をしました。宿の方からは、ご飯をいつも残さずたくさん食べてくれて嬉しかったとの言葉がありました。
昼食は磐梯日光店で大杯膳という大きな器に入ったお食事をいただきました。湯葉ごはん、湯葉スープなど、日光を食で満喫しました。
最後はお楽しみの、お土産タイム。お家の方から預かっていたお小遣いを大切に使いました。お土産を買っていると続々と他の学校もやってきて、店内は大混雑でしたが、短い時間の中で好きなものが買えました。
バスの中では、運転手さんにDVDをリクエストして流していただきながらゆっくりとした時間を過ごしています。
ほぼ定刻通り、学校に到着の予定です。公開日:2019年06月28日 14:00:00
-
カテゴリ:6年
日光移動教室3日目〜東照宮編〜 -
日光東照宮では、江戸時代に造られた建築物に目がキラキラしていました。
子供たちは、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿だけでなく、鳴龍、三神庫、陽明門、眠り猫をよく見て、しっかりガイドをして、友達の話も聞きながら回ることができました。
回り終えた班は、207段の階段を元気に上って、徳川家康の墓を見学しました。
とても充実した1時間半の見学でした。今日の宿題で、しおりにしっかりまとめ、学習に生かしていきます。
公開日:2019年06月28日 14:00:00
-
カテゴリ:6年
日光移動教室2日目(2) -
2日目の後半は、中禅寺湖遊覧船でした。
船に乗ることにドキドキしていましたが、いざ乗ってみると湖の上を気持ちよく走る船が快適で、ずっと乗っていたい!と口にしていた子供たちでした。
宿に着くと、すぐに裏の源泉散策へ。
小雨が降りましたが、そんなことも気にせずに夢中で10円玉を黒くしていました。これから磨いてピカピカにするのが楽しみです。
その後は湯元温泉街にある足湯へ。熱いところとぬるいところがあり、それぞれ自分の好きな場所で足湯に入りました。上がった後は、「うわぁー足が軽くなってるー。」ととてもリフレッシュできました。
宿での最後の活動は日光彫です。
事前に描いてきたデザインを、引っかき刀というもので彫っていきました。
職人さんにお手本を見せてもらうと、「うわあーすごい!私にはハードルが高い!」と口々に言っていましたが、1時間集中して取り組み、素晴らしい作品ができました。
子供たちの日頃の行いのよさから、今のところ全ての行程が順調に進んでいます。明日も雨予報が曇り予報になっています。頑張って準備をしてきた東照宮に向け、今日は全員9時には眠りにつきました。公開日:2019年06月27日 21:00:00
更新日:2019年06月27日 23:41:57
-
カテゴリ:6年
日光移動教室2日目(1) -
日光2日目です!
天気は予報を覆す晴れ☀️
気持ちの良い朝を迎えました。
朝の会では外の美味しい空気を吸いながらみんなでラジオ体操をしました。
戦場ヶ原ハイキングは後ろに男体山を眺めながら歩くことができました。
お昼は光徳牧場のビーフカレーライス。ハイキングの後のカレーライスは絶品でした。たくさんの子がお代わりをして、美味しくいただきました。
その後は、秘密にしていたアイスクリームです。
味の濃いアイスクリームをゆっくり味わいながら食べました。
日光自然博物館では、日光の自然や歴史など、自分の課題に合わせてしっかり見学しました。公開日:2019年06月27日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
日光移動教室1日目(2) -
日光に到着しました!
まず最初は華厳の滝です。
90mの高さから流れ落ちる迫力ある滝に感動していました。
イワツバメもたくさん飛んでいました。
華厳の滝の後は宿舎へ。
子供たちが楽しみにしていた宿での生活の始まりです。
避難訓練をしっかり行い、温泉に入りました。硫黄の匂いがする白濁色の温泉に入り、「疲れがとれた〜♨️」と喜びました。
夕食はハンバーグと洋食セットです。火にかかっているハンバーグを物珍しそうに見ていました。何回もごはんをお代わりして、ほぼ全ての子が完食しました。苦手な野菜や食べ慣れないものがある子も明日は挑戦できるといいです。
夜は星空の下でのキャンプファイヤーでした。
日光狩りへ行こうよ!や、全員手を繋いでパプリカを歌うなどして、思い出に残るものになりました。公開日:2019年06月26日 23:00:00
-
カテゴリ:6年
日光移動教室1日目(1) -
今日は晴天☀️小学校生活最後の宿泊行事。
出発式ではたくさんの方々に送っていただき、ありがとうございました!
さきたま古墳群では石室を見たり、古墳の上に登ったりしました。
全長90mもの古墳に、「大きーい!」という声が上がりました。
博物館では、国宝の鉄拳を興味津々に見たり、一生懸命メモを取りながら鑑賞しました。
大谷景観公園で、大谷石やきれいな川を眺めながら、お弁当をペロリと完食。
大谷資料館では、リコーダーで365日の紙飛行機を演奏しました。とても響くホールできれいな演奏ができ、一般のお客さんからも拍手をもらいました。
坑内の温度は10度で、火照った体もひんやりとし、とても気持ちがいい中での見学でした。
さぁ次はいよいよ、日光に向けて出発です。公開日:2019年06月26日 14:00:00