-
カテゴリ:4年
プラスチック特別授業を行いました! -
本日、プラスチック循環協会の方とむさしの・こどもエコフォーラムの方をお招きし、プラスチックやリサイクルについて学びました。
前半は、プラスチックの原料やSDGsとの関わり、ゴミ問題などについてお話を聞きました。
後半は、ペットボトルやキャップが水に浮くか沈むかを調べる実験や、ペットボトルキャップがどのようにリサイクルされるかの動画を視聴しました。
また、代表児童によるクリップづくりの実験も行い、リサイクルの仕組みを楽しく学ぶことができました。資料とクリアファイル、蛍光ペンをいただいて持ち帰っています。ぜひ、お家でも話題にしてみてください。
公開日:2025年10月28日 14:00:00
更新日:2025年10月29日 13:34:16
-
カテゴリ:2年
生活科体験学習がありました! -
1年生と2年生で、生活科体験学習に行きました。
井の頭自然文化園に行き、動物や水生生物の観察をしました。動物園では、1年生と2年生が一緒に行動をしました。
2年生は遠足の時よりもたくましく1年生をリードしていました。
行きたい場所がたくさんあり、時間を見たり、話し合いをしたりして上手にまわれたグループが多くありました。
1年生も2年生のお話を聞いて動いたり、楽しそうに動物クイズに参加する姿がありました。学校に戻ってくるまで、しっかりと行動できている子が多くいて、成長を感じました。
1年生も2年生もこれからに生かしてほしいなと思います。公開日:2025年10月15日 20:00:00
更新日:2025年10月17日 07:12:15
-
カテゴリ:4年
和太鼓演奏を鑑賞しました! -
本日、「和太鼓 千川組」さんによる迫力ある和太鼓演奏を鑑賞しました。
力強い太鼓の音や、息の合ったリズム、全身を使った表現に、子供たちは目を輝かせながら聴き入っていました。演奏後には、「すごかった!」「心臓まで届いた!」などの感想があがり、太鼓の音の響きを楽しんでいました。
今回の体験を通して、音の迫力や仲間と気持ちを合わせる楽しさを学んだ子供たち。これから自分たちの「おはやし」の練習にも、その気持ちを生かしていきたいと思います。
公開日:2025年10月09日 15:00:00
更新日:2025年10月14日 12:56:37
-
カテゴリ:1年
相撲の授業 -
今年初めて関前場所に参加する1年生は、相撲の経験の豊富な先生をゲストティーチャーにお招きして、相撲の基本的な動きを教えてもらいました。柔軟運動やしこの踏み方を練習した後、立ち合いの仕方も教わりました。みんな元気に張り切って取り組む姿が見られました。これからさらに練習を重ね、力強い取組ができるよう頑張ります。関前場所本番をお楽しみに!
公開日:2025年10月03日 19:00:00
更新日:2025年10月14日 12:56:17
-
カテゴリ:3年
スーパーマーケット見学に行ってきました。 -
社会の「仕事の工夫を知ろう」の学習でスーパーマーケット見学に行きました。
いなげや武蔵野関前店に行きました。
スーパーの品物を売るための工夫や店員さんの想いを聞くことができました。公開日:2025年10月01日 17:00:00
更新日:2025年10月08日 10:13:01
-
カテゴリ:2年
カバディをしました! -
先日、カバディというスポーツをしました。
日本代表の方にも来ていただき、ご指導をいただきました。カバディは、鬼ごっこに似た遊びなのですが、
チームで鬼を囲まないと鬼を捕まえることができません。
ゲーム性もあり、子供たちは夢中になって取り組んでいました。これから体育の授業でも取り組んでいきたいと思います。
公開日:2025年09月27日 09:00:00
更新日:2025年10月08日 10:13:17
-
カテゴリ:1年
1年 生き物探し -
生活「いきものとなかよし」の学習で、校庭にいる生き物を探しました。ビオトープや草むらで生き物を見付けると、大喜びで観察したり、捕まえたりして、活動を楽しむ姿が見られました。
公開日:2025年09月25日 18:00:00
更新日:2025年09月25日 20:53:27
-
カテゴリ:6年
ドローンを使ったプログラミング学習 -
ドローンを使ったプログラミング学習を行いました。
ゲーム形式で高得点をあげられるように、自分たちでプログラミングを行い、ドローンを動かしました。初めは思うようにドローンが動かず試行錯誤していましたが、授業の終わりには「まだまだやりたかった!」「こうしたら次は絶対うまくいった」などの声が聞こえてきました。公開日:2025年09月25日 16:00:00
更新日:2025年09月25日 20:52:55
-
カテゴリ:2年
野菜の種まきをしました! -
先日、地域の農家の榎本さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、野菜の種まきをご指導いただきました。
夏野菜を育てた子供たちは、収穫の喜びを知ったり、収穫の難しさを感じたようです。中にはまだまだ収穫できる子もいて、お世話をする大切さを実感したのではないでしょうか。
榎本さんから「土がつかれている」というお話があり、「馬ふん」という肥料を加えていただきました。驚くことに全くにおいがしません。今回は、ホウレンソウかコマツナのどちらかを選んで育てます。子供たちに大人気なのはホウレンソウ。ただ、比較的簡単に栽培できるのはコマツナだそうです。榎本さんも学校給食にコマツナを出荷してくださっているそうです。
苗からとちがい、種からは難しさもありますが、無事芽が出てほしいなと思います。
公開日:2025年09月20日 08:00:00
更新日:2025年09月22日 12:43:47
-
カテゴリ:2年
武蔵野プレイスのお話 -
先日、「武蔵野プレイス」の館長さんから、お話をいただきました。
生活科「みんながつかうまちのしせつ」では、地域にはどんな施設があるのか、どんなことをしているのか、どんな人が働いているのかを学んでいます。
実際に、施設に行きたかったのですが、
今回は武蔵野プレイスの方にお越しいただきました。
武蔵野プレイスでは、いろいろな機能があること、
学校の図書館とは異なること、
たくさんのイベントが行われていることに気付くことができました。
子供たちは、長い時間利用できること、青少年しか利用できない場所があること、蔵書が学校よりたくさんあること、たくさんの人が働いていること、たくさんの人が利用していることに驚いていました。
関前コミセンなど、いろいろな施設に実際に行ってみてほしいなと思いました。公開日:2025年09月17日 00:00:00
更新日:2025年09月19日 07:21:00